読んでみませんか?
難民問題から考える日本社会
ByCEJ
澤山友佳(16) 日本に難民がいる――この事実を知っている日本人はどれだけいるだろうか。現在日本には1万人以上の難民が暮らしている。しかし、その数は世界的に見ると圧倒的に少ない。UNHCR Statistical Ye…
子どもの勉強どうなるの?
ByCEJ
記者:島田 菫(12歳) 「脱ゆとり」こんな言葉が聞こえ始めたのは、ごく最近だ。 昭和52年から始めたゆとり教育の見直しが始まっている。理由は「学力が落ちた」。 国際学力調査で日本は読解力が8位から14位に、数学が1…

「こうのとりのゆりかご」は誰のため?
ByCEJ
記者:畔田涼(17) 熊本の慈恵病院が捨て子の救済を目的に設置した「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」。賛否両論のこの設備の運用が、2007年5月10日開始された。この設備は捨て子を救うために役立っているのか、そ…
A “waiting elderly” problem in Japan
ByCEJ
A “waiting elderly” problem in Japan 2015/03/10 Rina Koizumi (17) Japan is said to be an “aging society” to…

未来のまちづくり~スマートシティ~
ByCEJ
前田佳菜絵(12) 現在、日本は環境問題、高齢化社会問題、経済問題を抱えている。そんな中、日本ではスマートシティという未来のまちづくりの構想が広まりつつある。スマートシティとは、情報通信技術・環境技術などの先端技術を用…
Japan-UK Reporters Exchange Program 2011
ByCEJ
From November 2nd to 8th, CE Japan welcomed 4 reporters and 2 staff from Headliners’ Belfast Bureau, the siste…