読んでみませんか?
米国留学と日米学生会議
ByCEJ
唐澤由佳(慶応義塾大学経済学部3年)2005/12/27 唐澤由佳さんは、慶応義塾大学 1 年生のときから 1 年間、 CE のユースワーカーとして記者たちの活動を支えてくれました。 記者たちにはとても人気がありました…
難民受け入れのメリット
ByCEJ
飯田奈々(16) 日本は海外からの難民受入れ事業に乗り出すのが、他の先進諸国に比べて遅かった。100%の受入れ体制が整っておらず、改善すべき点は多くあるそうだ。財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部の鈴木功氏、NPO法…
Interview: Mr. Veton Kastrati (24) from Kosovo
ByCEJ
Interview: Mr. Veton Kastrati (24) from Kosovo Kanato Matsumoto (16 ), CE youth reporter, participated in the …

地域に愛される学生団体、新たな航海へ
鎌倉で活躍する学生団体–New Columbus 記者:杉浦公泰 Sugiura Kimiyasu(16歳) 私が参加している鎌倉の「New Columbus(ニューコロンブス)」。「学生の居場所を作る」をモ…

少年法改正-いまどきの子どもは「怖い」?
ByCEJ
記者:原 衣織(16 「少年法」はその名の通り、罪を犯した少年に関する法律だ。しかし、その内容を正確に把握している「少年」は、日本にどれほどいるのだろか。たとえば殺人などの重大な罪を犯した場合には、小学五年生でも少年院…
フィルターバブル問題を知る
ByCEJ
記者:愛澤響(18) デジタルネイティブ世代”とも呼ばれる1980年以降に生まれた人々にとって、インターネット上で情報をシェアすることは、もはや日常生活の一部である。世界中の人々と繋がり、多様な意見を交わし合い、また“…