日本のシングルマザー家庭
須藤亜佑美(17) 日本のシングルマザーは極めて勤勉だ。実際、厚生労働省によると、母子家庭のシングルマザーは8割が就労している。先進国が集まる経済協力開発機構(OECD)のデータをみると、同加盟国におけるシングルマザーの平均就労率は…
日本に女性議員を増やすには
須藤亜佑美(17) 日本には女性の議員数がとても少ない。実際、国会の女性議員比率は衆議院で9.3%、参議院では20.7%。これは下院の世界平均である21%より低く、2017年時点では193カ国中日本は164位で先進国の中では最低レベ…
Interview: Sir Laurent Pic, the French Ambassador of Japan
Ayumi Sudo (17) CE Youth Reporter Currently, Ayumi was doing an investigative piece on how the number of femal…
フィルターバブル問題を知る
愛澤 響(18) デジタルネイティブ世代”とも呼ばれる1980年以降に生まれた人々にとって、インターネット上で情報をシェアすることは、もはや日常生活の一部である。世界中の人々と繋がり、多様な意見を交わし合い、また“ググり(Googl…
インターネットは民主主義の敵か、味方か
須藤亜佑美(17) 去年のアメリカの大統領選挙では、「どの大統領候補を支持するかによって、Facebookなどで受け取る情報が大きく異なってしまう」という現象が話題になった。また、私たちは普段インターネットを通して数え切れないほどの…
変わりゆくパーソナル・コンピューティング
前田 佳菜絵(16) 「パソコンを使いこなせていない人」と聞くと、多くの人が若いころにパソコンを使っていなかった中高年の人を想像するかもしれない。しかし、最近ではスマートフォンの普及に伴い「パソコンを使いこなせていない若者」が増えて…
Not accepted: LGBT children in Japan’s classrooms
Ayumi Sudoh (17) In the past few years, Japan has taken baby steps toward change, and interest in the LGBT community…
学校における空虚な調和 ~LGBTの子ども達の抱える差別~
須藤 亜佑美 ほとんどの人は、同性愛者などのLGBTの存在を知っていても、実際自分の周りにいるとは全く思っていないため、恋愛について話すときは、女性には当然のように「彼氏がいるの?」と聞き、男性には「彼女がいるの?」と聞く。2015…
企業が求める人材、英語力?
愛澤 響(17) 日本企業がグローバル化する中で、英語スキルは企業の求める人材の必須条件になりつつある。「社内公用語」を英語とし、徹底して英語でのコミュニケーションを促進するほか、採用条件や昇格条件としてTOEIC(国際コミュニケー…
社会で必要とされる能力=英語力?
前田 佳菜絵(15) 楽天、ファーストリテイリング、日産…。これらは全て「社内公用語英語化」を宣言したグローバル企業だ。近年、英語力は就職して社会で生きていくうえで最も重要な能力の一つとして言われるようになっている。しかし実際、英語…