ユースエクスプレス・ジャパンは、13〜20才までの人が、ユース記者としての活動を通して、自分の考えを表現することを応援するNPO(非営利任意団体)です。私たちは、専門家などへのインタビューの機会を通じ、身近な話題から社会問題まで様々なテーマの取材活動を支援していきます。ユースの記事
History
1975年、子どもの声が社会に届くことの重要性を痛感した米国人がチルドレンズ・エクスプレスを立ち上げました。米団体が終了した後、日本では2017年まで活動を続けました。2023年4月からは、ユースエクスプレス・ジャパンとして再スタート。
Program
- メディアリテラシーを学ぶ
- ストーリーアイデア
- 取材先決定
- 取材活動を実践
- アイデアによっては記者同士の座談会
- 記事をWeb掲載
Event

4月7日オンラインイベント
ジャーナリストで元The Japan Times編集局長であり、現在Youth Express Japan理事長の大門小百合によるオンラインセミナー「ニュースの書き方、取材のコツ(仮題)を開催します。
資料

過去の記事・座談会のピックアップ
-
“Gap Year ~経験の大切さ~”
Gap Year ~経験の大切さ~畔田 涼 (17) by Children’s Express2008/03/05 Gap Year (ギャップ・イヤー)とは大学への入学が決ま […]
-
”学校における空虚な調和 ~LGBTの子ども達の抱える差別~”
須藤 亜佑美 by Children’s Express ほとんどの人は、同性愛者などのLGBTの存在を知っていても、実際自分の周りにいるとは全く思っていないため、恋愛について話すときは、女性には当然のよう […]
-
”フィルターバブル問題を知る”
愛澤 響(18) by Children’s Express デジタルネイティブ世代”とも呼ばれる1980年以降に生まれた人々にとって、インターネット上で情報をシェアすることは、もはや日常生活の一部である。 […]
-
“中高生の化粧”
過去の座談会です。もうすぐ入学式、新学期だからでしょうか。「学校 アイプチ なぜ禁止」のキーワードで記事が検索されることが増えてきました。 神代の昔から化粧は存在するが2010 年、東京の中高生はそれぞれの判断基準で化粧 […]
-
”中高生の時間の使い方”
取材活動以外に「座談会」を行うこともあります。テーマは記者が決めます。これは、座談会をそのままテキストに起こしたものです。 Children’s Express 参加記者:三好恵瑠(中学1年)、小泉璃奈(高校 […]
-
”日本に女性議員を増やすには”
過去記事のピックアップです。 須藤亜佑美(17) 日本には女性の議員数がとても少ない。実際、国会の女性議員比率は衆議院で9.3%、参議院では20.7%。これは下院の世界平均である21%より低く、2017年時点では193 […]
ユースエクスプレス・ジャパン事務局所在地(大阪府吹田市)
費用およびプログラムについては、資料をご確認ください。