漢字能力の低下?2007/04/18 川口 洋平( 17 ) 「『差異があった場合は報告すること』という注意書きの“差異”という漢字の意味が分からなかったために、会社に損害をもたらした…
日本語の危機
日本語の危機2007/04/18 島田 菫( 13 ) 「『差異があれば必ず報告すること』の『差異』という言葉の意味が分からなかった 」 工場に勤めるある若者が、製品の原料の割合が普段…
CE記者6名がカンボジアを訪問
CE記者6名がカンボジアを訪問 2007/03/27-04/01 3月27日~4月1日、6名の記者がカンボジアのシェムリアップ地方を…
このままでいいの?日本の英語教育
記者:川口洋平(16) 現在、日本の外国語教育制度が揺れ動いている。小学校からの英語教育導入が叫ばれている中で、日本の外国語教育はどのようにしていくべきなのか。日本の外国語教育の問題は何なのであろうか。英語を外国語とし…
校則~厳しければいいの?
出席者:島田菫(13)、佐藤美里菜(14)、畔田涼(16)、原衣織(15)、秋津文美(19、司会)2007年2月4日 校則が厳しい学校もあれば、制服もなく校則らしい校則がない自由な学校もある。子どもにとって校則は必要な…
カメルーン国営放送局シニアジャーナリスト グレゴア・エンジャカ氏来日
カメルーン国営放送局シニアジャーナリスト グレゴア・エンジャカ氏来日 2007/02/14 「日本におけるアフリカ報道」をテーマに研究するために カメルーン国営放送局のシニア・ジャーナリスト兼国際協力局長のグレゴア・…
ネットいじめ
出席者:島田菫(13歳)、佐藤美里菜(14歳)、原衣織(14歳)、畔田涼(16歳)、藤原沙来(17歳:司会) ネット掲示板に悪口を書き込む「ネットいじめ」が問題となっている。ネットの匿名性のために犯人が特定できず、学校…
若者の活字離れ
出席者:藤原沙来(16)、三崎友衣奈(14)、川口洋平(16)、曽木颯太朗(司会14)2006/11/1 最近、若者が本を読まなくなり、活字離れが進んでいるといわれている。実際に本を読む人は減ったのだろうか? チルドレ…

部活動ってやった方がいいの?
2006/11/12 出席者:三崎友衣奈(14)、佐藤美里菜(14)、川口洋平(16)、曽木颯太朗(14)、藤原沙来(16)、寺尾佳恵(18) 秋津文美(司会)(19) 文美:まずは皆さんの所属している部活動と週どれ…
普通って何?
2006/11/12 出席者:藤原沙来(16)、川口洋平(16)、曽木颯太朗(14)三崎友衣奈(14、途中参加) 司会:寺尾佳恵(17) 「普通」というよく言葉を聞く。例えば、親に「普通にしなさい」と言われ…