第9回国際青少年メディア・サミットに参加して

村上 類(15)   7月14日の朝、目覚めたら母国語ではない言葉が聞こえてくる。自分がいったいどこにいるのか状況が読めなかった。日本の学校で授業を受けて英語を身につけてきた私にとって、朝起きたらまずグッドモーニングと言…

|

The celebration of youth voices(若者の声の祭典)

松本 哉人(15)  サミットに参加して3日目の昼、僕のグループ7人はオリエンテーションとしてそれぞれが自分のことを発表していた。みんなとちがって英語の得意でない僕はほとんど内容のないような事しか話せず、泣きたくなってい…

住民のため、地域を伝える「地域新聞」

米山菜子(17)   8月16日、真夏にも関わらず肌寒かったこの日に宮城県石巻市を訪れた。東日本大震災最多の被災者を出したこの町で、被災者でありながら、「伝える使命」を背負い情報を発信し続けた人々がいる。震災直後、避難所…

第9回国政青少年メディア・サミットにCE記者2名が参加

 2014年7月14日~27日まで、南カリフォルニアのアリソ・ビエホで開催された第9回国際青少年メディア・サミットに、CE記者2名が参加した。ナイジェリア、イスラエル、パレスチナ、イラン、アフガニスタン、香港(中国)、ス…

女子中高生の筆記具 ~なぜそんなに多いの?~

三好 恵瑠(13歳)  なぜ、女子中高生の持ち歩いている筆記具は多いのか?中学1年生の私の筆箱には、26本の筆記具がはいっている。まわりの友だちの持っている筆箱もパンパンだ。柄ものの筆記具も増え、ますます女子中高生の欲し…

ストップ!温暖化 知らないフリをしていませんか

2014/07/12                 村上 類 (15)  毎日、雨傘を持ち歩かなければ困る夏がここ数年続いている。今までは地球温暖化による影響の一つとして学校やニュースで何気なく聞いていた気候変動がすで…