電子書籍時代の紙の本
電子書籍時代の紙の本 曽木颯太朗(18) 「本は紙でできている」ということは今まで常識であった。しかし去年からその常識が大きく揺らいでいる。電子書籍が実用化段階に達したからだ。電子書籍についての報道が連日のように続いて…
電子書籍時代の紙の本 曽木颯太朗(18) 「本は紙でできている」ということは今まで常識であった。しかし去年からその常識が大きく揺らいでいる。電子書籍が実用化段階に達したからだ。電子書籍についての報道が連日のように続いて…
セルビアの2人の若者がスカイプカメラを通してパリ、ボストン、東京など世界10都市の子どもたちに各国の新年の行事、習慣についてインタビューをして、ビデオ作品を制作した。東京では富沢咲天記者と飯沼茉莉子記者の2名がインタビ…
少年の軽犯罪 ~日英の対応と対策の違い~2010/11/14 持丸 朋子(15) 日本で近年、少年の犯罪が増えている。警察庁によると昨年は検挙されただけでも 5 万人を超え、中でも万引き犯が…
2010/11/05 堀 友紀(17) 目標まであと 66 校。 全国高体連によると、高校女子サッカーチームの登録数は 330 校。男子は 3964 校で、男子の 10 分の1の登録数になる…
大久保里香(18) 大学新卒者にとって厳しい雇用状態が続いている。 文部科学省の「学校基本調査」によると、 2010 年春に4年制大学を卒業した学生の就職率は 60.8 %で前年より 7.6 ポイント下がっている。 3…
ファッション雑誌は付録で売るもの? 毛利美穂(15) 最近、街で同じ鞄をもった女性をよく見かける。その多くは雑誌の付録だ。雑誌に付録をつける出版社の意図は何だろうか? 雑誌に実用性の高い付録をつける宝島社と、専属モデル…
建部祥世(18) 「ガラスの天井」という言葉を聞いたことがあるだろうか。表向きは平等に見えるのだが、実力や実績があるにも関わらず、性別や人種が理由で組織内での昇進・昇格が制限されてしまうということを意味している。 男…
メールやツイッターだけにたよらず、直接対話をして人間関係をつくっていくことが基本 建部祥世(18) 2010年9月20日~21日、東京新宿の京王プラザホテルで「APEC女性リーダーズネットワーク会合」が開催され、男女共…