記者:三崎 友衣奈(17)

 幼い頃から英語に慣れ親しんだ人は、ラッキーだと思っていた。自分自身の海外での経験と、当時周囲にいた日本人をみても英語を早いうちから習得して悪い思いをした人をみたことがなかったからだ。しかし市川力著の「子どもに英語を教えるな」では、市川氏はアメリカの帰国子女のための学習塾で、何人も日本語と英語が中途半端となってしまった生徒たちを目撃してきたと書いている。英語教育は「早くやったが勝ち」というわけではないのだろうか。

 大手進学塾のスタッフとして 90 年に米国イリノイ州に赴任した市川力氏は、その後 96 年にコネチカット州に学習塾を設立した。現在は日本に戻り、探究型の学びを研究・開発・実践するために東京コミュニティースクール校長を務めている。

 市川氏は現在の教育制度をそのままに、小学生の英語を付け足すことに異論を唱える。「我々が目指す国際人とは、英語を話せる人ではなく英語を使ってコミュニケーションを取れる人のこと」と説明し、ツールとしての英語を誤って捉えていることを指摘した。「コミュニケーション能力を養うには最初に日本語でやるのが近道で、そこに英語を足していけばいい」。

 「国家の品格」では、著者の藤原正彦氏が国際人についてこう書いている。「世界に出て、人間として敬意を表されるような人」。したがって「英語と国際人に直接の関係はない」というのである。

 この両者が共通して主張しているのは、教育において日本人としての人格・教養を優先させるということだ。お互いを理解しあう心、さらに相手に認められるための母国の知識を、一番に身につけなくては英語を苦労して習っている意味がない。

 では実際に英語に力を入れた公立小学校ではどのような教育が行なわれているのだろうか。

 目黒区立東山小学校では、目黒区モデルカリキュラムに従って3 ~ 6年生が週1回、年間 30 時間の外国語活動を行なっている。毎授業前に、 ALT ( Assistant language teacher )の先生を含めて授業内容についてのミーティングをする。授業は総合の時間に組み込まれているため、ゆとりをもって活動できる。また土曜日には、帰国児童を対象に特別教室を開いており、ここにもネイティブの先生がつく。

 生徒、保護者からの評判は高く、卒業生からは「中学に入ってから英語の授業にスムーズに取り組めた」という声も聞くという。外国語をやることによって日本語の学習意欲が上がり、現場では日本語との両立はできないことはないように感じるそうだ。「この授業で目指すのは人としっかりコミュニケーションをとり、自己表現できる人」。

東京都目黒区の東山小学校で国際担当をされている齋藤寛治先生

 他の区ではみられない独自の英語カリキュラムのもと、東山小学校は非常に恵まれた環境での学習を実現している。その中でもやはり重視されているのは“人との係わり合い”のようだ。

 英語という教科は中学・高校で勉強する。市川氏が「環境が整っていれば英語に触れるのは 0 歳からだって構わない。しかし英語をただの教科として小学校からやればいいわけではない」と唱えるように、無理に押し込まれた環境で英語を習うことは効果を半減させてしまうのではないだろうか。先入観を持たず自由な発想ができる小学生のうちに、土台となるコミュニケーション能力を養う機会を多く与えるべきだ。

 小学 5 ・ 6 年生の英語は必修化へと動いている。ベネッセ教育研究開発センターが行なった公立小学校におけるアンケートでは、英語教育を行なうことについて賛成する人は 67.1 %に上る。ここで、もう一度問い直す必要がある。なぜ今、英語なのか。英語をペラペラに話すため?文法を寸分狂いなくマスターするため?上辺だけの国際人にならないために、「どんな人を目指すのか」を明確にし、それに沿った教育内容を実施してほしい。