
2015年7月26日、チルドレンズ・エクスプレスとNPO法人8bit.newsの共催で、
Googleの協力を得て六本木ヒルズ内の事務所で「スマホで発信する映像ワークショップ」が開催された。
8bit.news代表の堀潤さんの進行で、小中学生、高校生、大学生など約20数名がスマホを通して何をどのように発信するのかのスキルを指導していただいた。実際にスマホで撮影して編集し、映像をアップロードして楽しんだ。

2015年7月26日、チルドレンズ・エクスプレスとNPO法人8bit.newsの共催で、
Googleの協力を得て六本木ヒルズ内の事務所で「スマホで発信する映像ワークショップ」が開催された。
8bit.news代表の堀潤さんの進行で、小中学生、高校生、大学生など約20数名がスマホを通して何をどのように発信するのかのスキルを指導していただいた。実際にスマホで撮影して編集し、映像をアップロードして楽しんだ。
COP15開催に併せて、ジャパンタイムズで記事を掲載いただきました。
飯沼茉莉子(13) AO入試に興味のある人なら、慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス( SFC )を知っていると思う。慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスの2学部(総合政策学部、環境情報学部)は 1990 年の開設と同時に、日…
前田 佳菜絵(14) 「お化け屋敷」というと、皆さんはどんなイメージを浮かべるだろうか。一般的には、怖い雰囲気なかで、お化けが驚かしてくる場所を歩いたり、乗り物に乗って進むものだろう。しかし最近は、来場者自らがストーリ…

瀧澤真結(14) 東京大学の秋入学への全面移行という記事が目にはいった。秋入学とはどのようなことなのか、中高生にとって好ましい影響があるのか、どんな障害を乗り越えなければいけないのか疑問をもち、東京大学、産業界、文部科…
米山 菜子(18) 3年前の2012年、若者の目線から新しいスタイルの農業を展開する若い農家グループを取材した。農業と同じく1次産業の漁業から、6次産業化に挑戦している若者たちがいた。6次産業とは、農水産物…

記者:寺尾佳恵(17) 日本人は英語ができない、とよくと言われる。これは、日本の英語教育に問題があるのだろうか。第一線で英語を使って仕事をしている2人の方に話を聞き、日本の英語教育について考えてみた。 文法中心は悪くな…