ユースエクスプレス・ジャパン理事長 大門小百合のセミナーは終了しました!たくさんのご参加ありがとうございました。(ユース記者の方はメンバー専用ページでアーカイヴをご覧いただけます。)

読んでみませんか?

発見しようクジラの不思議
Byyuchy
記者: ゆっち〜(11) さてクイズです。歯がある鯨は( )を食べ、歯がない鯨は( )を食べるそうです。答えを知りたい方はぜひ、記事を読んでみてください。 2024年3月17日、グランフロント大阪のナレッジキャピ…

「教室は練習、おうちが本番」
Byyuchy
公文の先生インタビュー 記者:ゆっち〜(10) 街でよく見かけるKUMON(公文式)の教室。日本を含む全世界で23,700教室、また指導者数は21,800人です(2023年3月現在、株式会社公文教育研究会HPより)。今回…

「やってみたい」を一歩進める時間-チャレンジラボで高校生の私が感じたこと
仲間と共に踏み出す、新しい挑戦のスタートライン 記者:Rino Maeda(17歳) 「やってみたい」が動き出す場所、チャレンジラボ 興味はあるのに、どう動けばいいか分からない。やりたいことはあるけれど、一歩目が踏み出…

離島の魅力と日常に触れる–海士町
記者:内田萌夏 Moeka Uchida (20歳) 2024年3月初旬、私は島根県の隠岐諸島にある海士町を訪れました。東京に住む大学生としての日々とは異なる空間を求め、「地域みらい留学」という、高校生が地方で学ぶ制度に…

座談会:行き渋り・不登校のこと
Byoffice
参加者:愛(私立高校2年生)、惺(アメリカ留学中、高校3年生)司会:中谷直(YEJ理事) 文部科学省の2023年発表によると、国立、公立、私立の小・中学校の不登校児童生徒数が約29万9千件。行き渋り・不登校について、記者…

中東情勢は“遠い話”ではない
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の黒木英充教授に聞く 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳) 2024年12月、シリアのアサド政権が崩壊し、25年1月にはイスラエルとハマスとの間で6週間の…
