読んでみませんか?

なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム
小巻亜矢社長にインタビュー 記者:池田真彩 Maaya Ikeda (17) 日本のサブカルチャーは国内外から注目されています。その中でもサンリオのキャラクターたちは最前線に立っているのではないでしょうか。私自身も「推し…

自己肯定感を育てる宝物ファイルプログラム
ありのままの自分を認める 記者:邊愛 Pyong Sarang (17) 「自己肯定感」という言葉を最近よく耳にする。1994年に臨床心理学者・高垣忠一郎が提唱した心理学用語だが、この自己肯定感が、日本では子どもだけでな…

特別展「古代メキシコーーマヤ、アステカ、テオティワカン」
祈り、畏れ、捧げた。 筆者:邊愛 Pyong Sarang (17) 2024年2月6日から5月6日まで、大阪の国立国際美術館で開催された特別展「古代メキシコーーマヤ、アステカ、テオティワカン」に行ってきた。…

中東情勢は“遠い話”ではない
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の黒木英充教授に聞く 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳) 2024年12月、シリアのアサド政権が崩壊し、25年1月にはイスラエルとハマスとの間で6週間の…

ディベートをもっと身近に
前提を疑う大切さと議論の文化について学ぶ 記者:尾崎惺 Satoru Ozaki (17) 「ディベート」と聞くと、海外特有の文化だと思う人も多いだろう。実は、私(記者)自身もそう考えていた一人だ。しかし、留学先のアメ…

報道の現場から学んだ、世界を見る目——小野高弘氏を取材
「木を見て森を見る」とは 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳) 日本テレビ「news every.」解説員の小野高弘氏への取材を行った。昨年、私(記者)は「日本テレビ報道局〜特別インターン講座」に参…

