インターナショナル・ユース・メディア・サミット2008

インターナショナル・ユース・メディア・サミット20082008/09/15               三崎 友衣奈(16)  セルビア共和国という国を知っているだろうか。南東ヨーロッパのバルカン半島にあり、人口は約75…

第3回国際青少年メディア・サミットにCE記者2名が参加

第3回国際青少年メディア・サミットにCE記者2名が参加2008/07/28~08/04  8月19日~8月29日の10間、セルビアのベオグラードで開催された第3回国際青少 年メディア・サミットに、CEの記者2名が参加した…

先生には“1”がつかないの?

先生には“1”がつかないの?

記者: 川口洋平(18)  相次ぐ教員の不祥事、教員の指導力を一定に保つために導入された教員免許更新制度。一連の動きを見ていると、出来の悪い生徒にはすぐ ” 1 ” をつけるのに、教員には通信簿がないのかと思えてくる。 …

“アメリカンビユー”2008年春号 ボランティアの記事を読んで

 青野礼旺(9歳)  ぼくは“アメリカンビュー”2008年春号のボランティアに関する記事を読んで、アメリカと日本のボランティアについて考えてみました。  ぼくが通っているインターナショナルスクールでは、毎年ボランティアの…

女性の社会進出 ~脱一般論宣言~

女性の社会進出 ~脱一般論宣言~

記者:畔田 涼(17)  女性の理想のライフコースは時代とともに変化している。結婚し専業主婦になり、育児をすることが理想とされた時代もあった。現在では、仕事と子育ての両立を望む女性も多い。社会に進出しバリバリと仕事をこな…

何が必要? 女性の社会進出

何が必要? 女性の社会進出

記者:三崎友衣奈(16)  近年、世界中で女性が活躍している姿を見ることができる。日本でも労働基準法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法などの制定で、行政による女性の社会進出の支援が出来上がりつつある。しかし、女性が働…