注目記事
- What is “Tobitate!” ? “Tobitate!…
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- 文系受験生、選ぶなら日本史?世界史? 温故知新の歴史学習 …
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
- なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム 小巻亜矢社長にインタ…
- 普通って何? 2006…
- TOMODACHIイニシアチブを通しての出会いと学び 起業家精神、SDGs…
- 国旗と宣誓 ここが違うよ!日本とアメリカ 記者;飯沼茉莉子(1…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- わたしの新潮社訪問記! 記者:池田真彩 Ma…
座談会:Z世代が語る – –どんな時、現実逃避する?

異世界転生ブームやショート動画、そして「余白」のこと 参加者:池田真彩(17)、邊愛(17)、林遼太朗(17)/Lyra(18)(ゲスト)/福田和偉 (18)、米山菜子(OB)/川水美穂子(YEJ顧問… 続きを読む…
読者に名作を届ける新潮文庫(後編)

編集者という仕事、志す若者へのメッセージ 記者:邊愛 Pyong Sarang (17) 前編に続き、後編では作品作りと編集者という仕事について、株式会社新潮社の文庫出版部・新潮文庫編集部編集長の大島… 続きを読む…
わたしの新潮社訪問記!

記者:池田真彩 Maaya Ikeda (17) 「いつか出版社を訪問してみたい」と憧れを抱いていた私(記者)。2024年8月22日、幸運にもその機会が訪れ、新潮社を訪問することができた。私は他の記者… 続きを読む…
読者に名作を届ける新潮文庫(前編)

本をつくる、売る、届ける仕事 記者:邊愛 Pyong Sarang (17) 新潮文庫の本を手に取ったことはありますか。新潮文庫の魅力は、何といっても創刊110周年の歴史に裏付けられた製本技術と、読み… 続きを読む…
ディベートをもっと身近に

前提を疑う大切さと議論の文化について学ぶ 記者:尾崎惺 Satoru Ozaki (17) 「ディベート」と聞くと、海外特有の文化だと思う人も多いだろう。実は、私(記者)自身もそう考えていた一人だ。… 続きを読む…
Mister Donut’s history and my experience of the Duskin Museum—You Should Visit Too!

What makes Mister Donut so unique and fascinating? Reporter: Haruka Inami (11) We visited the “Duski… 続きを読む…
