報道の現場から学んだ、世界を見る目——小野高弘氏を取材
「木を見て森を見る」とは 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳) 日本テレビ「news every.」解説員の小野高弘氏への取材を行った。昨年、私(記者)は「日本テレビ報道局〜特別インターン講座」に参…
「木を見て森を見る」とは 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳) 日本テレビ「news every.」解説員の小野高弘氏への取材を行った。昨年、私(記者)は「日本テレビ報道局〜特別インターン講座」に参…
異なる価値観を共有する「対話カフェ」に参加してみた 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳) 2025年1月18日、世田谷区のコミュニティスペース「らくらくハウス」で開催された「対話カフェ」に参加した…
海上自衛隊の鵜川尚丈2等海佐に聞く「私たちが知らない自衛隊」 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳) 近年ロシアによるウクライナ侵攻など、脅威はますます増え、国防の重要性がより浮き彫りになっている。普…
特定非営利活動法人ジェンの木山啓子氏に聞く 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳) 2024年12月24日、東京都港区赤坂にあるJENの事務所で取材を行った。私は小さい頃から父親の影響で映画『スター・…
編集者という仕事、志す若者へのメッセージ 記者:邊愛 Pyong Sarang (17) 前編に続き、後編では作品作りと編集者という仕事について、株式会社新潮社の文庫出版部・新潮文庫編集部編集長の大島有美子さんに詳しく語…
記者:池田真彩 Maaya Ikeda (17) 「いつか出版社を訪問してみたい」と憧れを抱いていた私(記者)。2024年8月22日、幸運にもその機会が訪れ、新潮社を訪問することができた。私は他の記者が株式会社新潮社 文…
本をつくる、売る、届ける仕事 記者:邊愛 Pyong Sarang (17) 新潮文庫の本を手に取ったことはありますか。新潮文庫の魅力は、何といっても創刊110周年の歴史に裏付けられた製本技術と、読み手に寄り添った工夫に…
ありのままの自分を認める 記者:邊愛 Pyong Sarang (17) 「自己肯定感」という言葉を最近よく耳にする。1994年に臨床心理学者・高垣忠一郎が提唱した心理学用語だが、この自己肯定感が、日本では子どもだけでな…
記者:あい(11歳) 2024年7月12日、大阪府吹田市にあるミスドミュージアム(misdo museum)を取材しました。新商品開発の工夫やお客さんの意見をどのように活かしているかについて、株式会社ダスキン広報部の小林…
知育菓子®「ねるねるねるね」を知っていますか 記者:あい(11) 「ねるねるねるね」という知育菓子®を知っていますか?小さい子が簡単に作れる工夫がいっぱいのお菓子です。クラシエという会社が作っています。 ソフトクリーム…