子ども環境サミット in KOBE(5記事)
2008年5月21日~24日、神戸市で「子ども環境サミット in KOBE」が開催された。これは民間主導型のG8環境大臣会合関連事業で、日本を含む21カ国から子どもたちが集まり、環境問題について意見を交わし未来へのメッセ…
2008年5月21日~24日、神戸市で「子ども環境サミット in KOBE」が開催された。これは民間主導型のG8環境大臣会合関連事業で、日本を含む21カ国から子どもたちが集まり、環境問題について意見を交わし未来へのメッセ…
記者: 川口洋平(18) 相次ぐ教員の不祥事、教員の指導力を一定に保つために導入された教員免許更新制度。一連の動きを見ていると、出来の悪い生徒にはすぐ ” 1 ” をつけるのに、教員には通信簿がないのかと思えてくる。 …
2008/07/09 島田 菫(15 終業式の日、生徒たちが少しばかり緊張した顔で先生から「通知表」を受け取る。誰もが経験したことだろう。 年齢を重ねるごとに通知表の価値は重くなっていく気…
記者:佐藤 美里菜(16) みなさんは「教員評価制度」というものを知っているだろうか。 教員評価制度とは名前のとおり教員を評価する制度である。ただし、教員を評価すると言ってもさまざまな評価方法があり、さまざまな問題もあ…
青野礼旺(9歳) ぼくは“アメリカンビュー”2008年春号のボランティアに関する記事を読んで、アメリカと日本のボランティアについて考えてみました。 ぼくが通っているインターナショナルスクールでは、毎年ボランティアの…
記者:畔田 涼(17) 女性の理想のライフコースは時代とともに変化している。結婚し専業主婦になり、育児をすることが理想とされた時代もあった。現在では、仕事と子育ての両立を望む女性も多い。社会に進出しバリバリと仕事をこな…
記者:三崎友衣奈(16) 近年、世界中で女性が活躍している姿を見ることができる。日本でも労働基準法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法などの制定で、行政による女性の社会進出の支援が出来上がりつつある。しかし、女性が働…
CE記者がフジテレビ「報道-2001-」に出演 2008/04/06 CE記者5名が4月6日にフジテレビ「報道-2001-」(2008年4月6日7:30~8:55)に出演し、ネットいじめについて発言した。