セルビアの2人の若者がスカイプカメラを通してパリ、ボストン、東京など世界10都市の子どもたちに各国の新年の行事、習慣についてインタビューをして、ビデオ作品を制作した。東京では富沢咲天記者と飯沼茉莉子記者の2名がインタビューに答えた。この作品は12月31日にセルビア国営テレビ放送の番組で放映される予定。

セルビアの2人の若者がスカイプカメラを通してパリ、ボストン、東京など世界10都市の子どもたちに各国の新年の行事、習慣についてインタビューをして、ビデオ作品を制作した。東京では富沢咲天記者と飯沼茉莉子記者の2名がインタビューに答えた。この作品は12月31日にセルビア国営テレビ放送の番組で放映される予定。
藤原 沙来(15歳) 最近、渋谷や代官山、下北沢などでそれぞれの女性ファッション雑誌の対象年齢に関係なく幅広いオシャレを楽しんでいる女性をよく見かける。読者モデルとして読者から選ばれた私達により身近な存在のモデルも数多…
チルドレンズ・エクスプレス東京支局:2001年4月24日 次の総理大臣を決める自民党総裁選挙。4人の候補者の発言には、あまり子どもに関連することが出てこない。もし総理大臣になったら、子どもに対してどのような政策をとるつも…
曽木颯太朗(16歳) 東京23区では収集区分の変更が行われ、プラスチックごみについては、 2008 年から 順次汚れていない容器包装は資源ごみに、その他は可燃ごみになった。プラスチックを燃やすとダイオキシンが発生すると…
電子書籍時代の紙の本 曽木颯太朗(18) 「本は紙でできている」ということは今まで常識であった。しかし去年からその常識が大きく揺らいでいる。電子書籍が実用化段階に達したからだ。電子書籍についての報道が連日のように続いて…
取材チーム:島田菫(10)、近藤侑希(9) 読書の秋。「アニマシオン」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 アニマシオンとは、本を読まない子に楽しく本を読ませるために、スペインで考えられた学習方法で、その名前は「魂を…
2007/11/06 藤原 沙来(17) 現在、世界のほとんどの国が国民投票権所有者の対象年齢を 18 歳に定めているなか、日本でも対象者の年齢を 18 歳に下げる動きが始まっている。これからの日本…