注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
 - 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
 - なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム 小巻亜矢社長にインタ…
 - 文系受験生、選ぶなら日本史?世界史? 温故知新の歴史学習 …
 - TOMODACHIイニシアチブを通しての出会いと学び 起業家精神、SDGs…
 - 普通って何? 2006…
 - 国旗と宣誓 ここが違うよ!日本とアメリカ 記者;飯沼茉莉子(1…
 - 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
 - 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
 - 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
 
自立性や協調性を養えるGap Year制度
2008/03/05藤原 沙来(18) 日本で Gap Year と聞いて分かる人はほとんどいないのではないだろうか。一方、英国では Gap Year は知らない人はほとんどおらず、利用する人が多い… 続きを読む…
「Gap Year」を知っている?
「Gap Year」を知っている?2008/03/05 平吹 萌(16) 『 Gap year 』と聞いて、すぐにこれがどんなことを意味するかがわかる人が日本にはほとんど… 続きを読む…
Gap Year ~経験の大切さ~
Gap Year ~経験の大切さ~2008/03/05 畔田 涼 (17) Gap Year (ギャップ・イヤー)とは大学への入学が決まっている学生が、1年程度入学を延期… 続きを読む…
「理系離れ」は若者だけの問題ではない
2008/02/21 平吹 萌 (16) 「理系離れ」これは最近の若者に見られる傾向として新聞などでよく取り上げられている問題である。 私は小学生の頃から比較的、数学(算数)も理科も好きだったの… 続きを読む…
加速する理系離れを食い止めるために
2008/02/21 大久保 里香(16) 戦後の日本の経済を急速に成長させ、支えている産業は製造業である。製造業を支えている人々は理系人であり、世界に誇れる製品を生みだしているのも… 続きを読む…
理系離れを解決しよう
2008/02/21 曽木 颯太朗 (16) 理科や数学といえば僕にとって定期試験のたびに悪夢となってでてくるものだ。とにかく苦手であり、数学にいたっては「四則演算ができれば充分ではない… 続きを読む…
