日本国の子どもたちができること   2005/5/19  三崎 令雄(13歳)

5月1日、東京・両国の国技館で日本ユニセフ協会創立50周年記念イベント「子どもの祭典」が開催され、皇太子殿下をはじめとする各界の著名人も参加し、メインのシンポジウムでは内容の深い討論が行われた。

  世界の子ども人口22億人のうち10億人の子どもたちが今も戦争、貧困で苦しんでいる。毎年1100万人の子どもが死んでいる。1500万人がHIVに感染している。4億人は安全な水にアクセスできない。こんなにたくさんの子どもが苦しみ、悲しみ、死んでいってることを知って、とても驚いた。世界全体で見ると、日本は数少ない裕福な国の一つであることがわかる。

  日常の会話でよくこんな言葉を聞く。「うちは貧乏なんだ」。そんなことをいってもどんな日だってご飯は食べられる。水には困らない。電気にも困らない。子どもは仕事をせずに学校に通っている。そんな生活を送っている僕たち日本人に本当に貧乏な人たちの気持ちがわかるだろうか。その日病気で生きのびられるかわからない不安や苦しみ、その日食べられるかどうかもわからないひもじさ。それがわからない僕たちに何ができるのだろうか。

  前ユニセフ事務局長のキャロル・ベラミー氏にインタビューをした。「日本の子どもたちが募金以外に何ができますか」という質問に、ベラミー氏はただちに「日本の子どもたちだけでなく、世界の子どもたちにも情報を得てほしいと」答えた。その理由は、それによってその国の政治家たちに働きかけることができるというものだった。確かに一人一人の子どもの力は小さいけれど、たくさん集まれば国をも動かせることができるのだ。

  「人」という漢字は支えあっている様子を表しているのだから、人と人が殺しあう戦争なんてあってはならないものであり、国や民族に関係なくお互いに支えあっていける世の中を目指すべきではないだろうか。