2008/02/21 

曽木 颯太朗 (16)

 理科や数学といえば僕にとって定期試験のたびに悪夢となってでてくるものだ。とにかく苦手であり、数学にいたっては「四則演算ができれば充分ではないか」と幾度となく思ってしまう。もちろん文系進学が希望だ。

 これが一個人のことと思いきや、今の日本の子どもには同じタイプがたくさんいるとびっくりしてしまった。 経済協力開発機構( OECD )の学力調査では「数学的リテラシー」が 30 カ国中 6 年間で 2 位から 6 位に低下し、科学への関心も最下位であった。理科離れの傾向は多くの大学工学部の定員割れや文系志望者の増加といった事例に表れている。この事態は優秀な技術者や研究者がこの先減少していく可能性を秘めており、文部科学省は対策を急いでいる。

 理系進学者の減少は僕のように数学・理科が苦手な人間はもちろんのこと、理数科目が得意でも結局文系に進んでしまう例が多いのだ。

 調べてみると理系進学者は多くが大学院まで進む必要があり、研究時間が多大であるため、経済的・時間的負担が大きい。さらに就職先も制約がある上一般職より給料が低い。生活して行くのは大変なのだ。

 理系出身者が中心でつくられた「理系の地位を向上させる会」代表の坂井崇俊さんによると、小中学校教師が理科を敬遠する傾向や時間・予算不足による詰め込み教育も理科離れの一因だそうだ。それによって理系の魅力が伝わらず、自身は理系に進まず、ひいては理系の魅力を伝えることが出来ないという悪循環に陥っているらしい。社会的評価の低いことや賃金格差などで一層理系離れが進めば、日本人は「文明社会の野蛮人になりうる」と坂井さんは危惧する。

 それではどうすれば理系離れを食い止めることが出来るのだろうか。文部科学省は理科系の優れた人材を育てるために「スーパー・サイエンス・ハイスクール」( SSH )の指定を行っている。 SSH に指定されると自由なカリキュラムを組める上、予算補助が行われる。

 最初に SSH の指定を受けた学校の一つである筑波大学附属駒場高校を取材した。担当の仲里先生によると、「理系進学者を増やすためというより、もともと理系進学者が多いため、もっと授業を拡充させるべく応募した」ため、文系の生徒にも SSH を受けさせている。

 先端技術を導入した実験を多数取り入れた結果、「理系に変わった生徒がいる一方、実験の大変さを実感して文系に切り替えた生徒もいる」ということも一部であるという。しかし、もともと理系が半数を占めるこの学校では、理系進学者数に大きな変化は見られないそうだ。

 東京工業大学附属科学技術高校も同じく全生徒が対象の SSH である。応募の動機について担当の多胡先生は「工業高校に人気を呼び戻すためと、ものつくり教育を重視するため」と語る。この高校でもやはり実験を重視し、教科書も自前のものを使っている。大学教授を講義に招く、あるいは東工大の大学生・大学院生にアシスタント を要請する など大学との連携も特色の一つだ。

筑波大学附属駒場高校の仲里教諭
受験に役立たないような、実験も大学に入ってから「あのときやっておいてよかった」という生徒が多いそうだ

 2006 年に SSH 指定を受けた都立小石川高校もやはり全生徒が対象であるが、特別な実験・講演などは希望者を募って行っている。副校長の金澤先生は「進学実績をあげるよりも昔から理科教育重視だったところをもっと拡充した」という。この学校では長年、理科の授業カリキュラムを生徒自身に組ませており、 SSH 指定もその延長に過ぎないという。

 取材に行った 3 校とも重視しているのは「実験」で あり、 いずれの先生も実験の重要性について指摘していた。僕自身小学校のころはよく実験をやったが、中学・高校とあまり実験をやっていない。実験を多く授業内で行ったとして、 はたして 僕が理系に進んだかどうかは怪しい が、 多くの学校でやってみる価値はあるのではないかと思う。というのも筑波大学附属駒場高校の仲里先生が言うように「実験は教科書より楽しい」からだ。なんでも実地でやることが興味を生み出す基であると思う。どんなことでも実際に体験することから興味が生まれることは確かだ。予算がないといっても小石川高校のように実験道具を手作りすることも出来るのだ。

 もっともいくら実験が好きでも、理論は出来ないといけない。数学はなおのこと必要であり、こちらの学力底上げは簡単ではない。しかし、科学に興味を持つことは理科離れを食い止める第一歩であろう。本人が理系に進まなくとも、他の人にその魅力を伝え、勧めることができる。学力を増進させる施策の前にその動機付けの部分をしっかりさせるべきだ。そして理系進学者の時間的負担はしょうがないにせよ、経済的負担をなるべく軽くし、賃金の面でも一般職と同等かそれ以上を保障することも重要だ。いくらなんでも文系の人間だけで社会は動かせない。

都立小石川高校の金澤副校長を取材。同校は旧制府立五中時代から理系教育に力を入れている。

関連記事:座談会「若者の理系離れ