ガーナ共和国の高校生を取材
● ガーナの高校生取材
さる8月下旬「ガーナ共和国」の高校生21名が日本視察研修のため来日した。
高校生らは28日に明治神宮の表参道で行われた、「スーパーよさこい2005」に日本の高校生と合同チームを結成し、よさこい踊りを演舞した。また31日には「愛知万博」に訪れ視察を行った。
その2日間の様子と、ガーナの高校生が日本で異文化に接する様子を撮影・編集し、約10分間の映像作品を作成した。
ガーナ共和国の高校生を取材
● ガーナの高校生取材
さる8月下旬「ガーナ共和国」の高校生21名が日本視察研修のため来日した。
高校生らは28日に明治神宮の表参道で行われた、「スーパーよさこい2005」に日本の高校生と合同チームを結成し、よさこい踊りを演舞した。また31日には「愛知万博」に訪れ視察を行った。
その2日間の様子と、ガーナの高校生が日本で異文化に接する様子を撮影・編集し、約10分間の映像作品を作成した。
飯沼茉莉子(13) 私たちは今回、COP15の会場であるべラセンターの入場制限により入る事が出来なかった。しかし、ベラセンターだけではなく他の場所でも数多…
記者:愛澤響(18) デジタルネイティブ世代”とも呼ばれる1980年以降に生まれた人々にとって、インターネット上で情報をシェアすることは、もはや日常生活の一部である。世界中の人々と繋がり、多様な意見を交わし合い、また“…
2008/02/21 川口 洋平 (18) 小中高生の理科や数学への興味、関心が減少している「理系離れ」は大学入試にも影響が現れてきている。平成 17 年に旺文社教育情報センターが調査した結果、…
イヤホンの使い方 松本哉人(14) 街を歩いていると必ずと言っていいほど使用している人を見かけるイヤホン。しかし、多くの人はその危険性を意識しつつも正しい知識を持っていない。イヤホンの危険性の正しい理解のため、専門医に…
記者:藤原沙来(17) 2007年5月10日正午から運用が開始された『こうのとりのゆりかご』。この本来の姿を把握している人はどれほどいるだろうか。「こうのとりのゆりかご=赤ちゃんポスト=気軽に子どもを捨てられる施設」と…
自立に挑戦する子どもたち2011/06/01 飯沼 茉莉子(14) チルドレンズエクスプレスのカンボジア取材プログラムとして訪れたプノンペンは、 首都であることから、 高級ホテル…