米山菜子(15)

 若者にとっての農業。それは、一度はやってみたいと憧れはあるものの、将来の夢の選択肢には入りにくいものである。
現在、農業就業者の平均年齢が1年に1歳ずつ上がっている。計算上は新しい若い人が新規参入しないまま農家の高齢化は進んでいることになる。では、身近で魅力的に感じられる農業とはどのようなものだろうか。若者の目線を持った後継者として新しいスタイルの農業を展開する3人に話を聞いた。

 お茶としいたけを生産・販売する「貫井園」(埼玉県)で働く貫井香織氏(34)はコンサルティング会社とPR会社で働いたあと、両親の経営する貫井園に戻ってきた。貫井氏は新聞に毎朝丹念に目を通す。販路を探すためだ。そして、何か可能性を感じる記事を見つけたらすぐに電話をする。会社員時代に身に付けたスキルだという。貫井園のホームページには、お茶やしいたけの選び方、健康効果や料理のポイントを載せている。貫井氏は女性であることや会社で得たことを農業に生かした。

 次に、農家の後継者を中心に支援するNPO法人「農家のこせがれネットワーク」代表理事であり、「株式会社 みやじ豚」(神奈川県) 代表取締役の宮治勇輔氏(34)に話を聞いた。宮治氏も一度企業に就職したが、実家の養豚業が気になり、実家に戻ることを決意した。そして、幅広い人脈を生かし様々な知り合いをバーベキューに招き実家の豚を口コミで広げた。社会で学んだビジネスや人脈を使って実家の豚をブランド化した。

 千葉県の實川勝之氏(32)はパティシエの道に進んだが、その後実家の農家に戻った。そして株式会社アグリスリーを立ち上げ 代表取締役となった。實川氏は実家の野菜や米の栽培だけでなく、パティシエの経験からケーキのような甘味の果実を栽培しようと梨園を作った。

 それを「全て同じ形をしたケーキを表現した梨園」 と紹介した。実際に千葉県横芝光町にある梨園を訪れてみると、確かに木はショーケースに並ぶケーキのようにどこから見ても美しく一直線に並び今までの梨園のイメージを覆す。現在は自ら作った梨でスイーツの試作もしているという。こうして實川氏はパティシエの経験を農業に生かした。

 農家の後継者に対し、養豚業の宮治氏は「実家を継ぐにしても一回社会に出るべき」と語る。ビジネス界で様々なノウハウを得たうえで実家の農業に付加価値をつける。様々なスタイルの農業があるなか、それがとても大切な財産となるそうだ。

 農家に生まれた後継者と、都会で生まれ育った若年層の新規就農者。ともに農業をする若者であっても環境は大きく違う。後継者には親から受け継いだ土地、機械、地域の人付き合い、生産や販路のノウハウなどがあるが、新規就農者にそれがない。

 これらのことは、農業をする上でとても大変なことであり新規就農者には厳しいスタートになると宮治氏は言う。そのため、「新規就農者を増やす必要はない」とさえ言った。やみくもに新規就農者の数を増やすよりも1人でも多く、優秀な後継者がいた方が農業全体には好結果をもたらすのだという。

 農業の新しい流れもある。前述の元パティシエ、實川氏は会社を大規模経営にして、農業に興味のある若者たちを雇用している。農業会社で働くことで、環境やノウハウは實川氏が持っているものを使うことができるし、いずれ農家として自立するとなったときにも条件は良い。實川氏は、近隣の農家の高齢者たちから耕作地を任されている。これらを休耕地にしないためにも、従業員たちを自立させ耕作地を与えて独立させようと計画している。

 實川氏のこのフランチャイズのシステムは、宮治氏が指摘する新規就農者の厳しい状況を解決できるかもしれない。おそらく、いま必要とされているのはこのような農業スタイルであり、農業をしたいと思う若者の手助けをしてくれるだろう。

 一昔前は農業には生産するというイメージしかなかった。しかし、今の農業は若者の手によって付加価値をつけた農業へと変化しつつある。手間ひまかけた、品質の良いこだわり抜いた農産物を提供し、オンラインショップやオーナー制の販売などが始まっている。言い換えると、ただ生産するだけの場ではなく生産から販売までを一貫してプロデュースする農業になりつつある。
 
 「農業はビジネスだ」 宮治氏のこの言葉は農業の新しいスタイルを表している。

宮治氏にインタビューする記者たち
Visited 1 times, 1 visit(s) today