新3Kの農業
澤山友佳(17) 163万人もの従事者がいながら、高校生の進路ガイドブックには決して乗ることのない仕事、農業。農林水産省の統計によると、平成22年度の新規就農者は54,570人。4年前と比較すると33%減少した。「きつ…
チルドレンズ・エクスプレスの記事
米山菜子(15) 若者にとっての農業。それは、一度はやってみたいと憧れはあるものの、将来の夢の選択肢には入りにくいものである。現在、農業就業者の平均年齢が1年に1歳ずつ上がっている。計算上は新しい若い人が新規参入しない…
南雲 満友(17) 農業という言葉を聞いて、何を思い浮かべるだろうか。ともすれば農業は「きつい・汚い・かっこ悪い」いわゆる3K産業として考えられてきた。都会へ出て働く若者は田舎には戻らず、農家は高齢化の一途をたどってい…
Nanami Aono (18), a Children’s Express Japan youth reporter, interviewed Bernard Krisher (80) on February 21st…
青野 ななみ(18)2011年3月、第2回カンボジア取材旅行に記者の一人として参加し、児童労働や児童買春問題に関わるNGOを取材した。児童問題は貧困問題の解決なくしては改善されないことを知った記者は、実際に貧困児童のため…
飯田奈々(16) 日本は海外からの難民受入れ事業に乗り出すのが、他の先進諸国に比べて遅かった。100%の受入れ体制が整っておらず、改善すべき点は多くあるそうだ。財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部の鈴木功氏、NPO法…
澤山友佳(16) 日本に難民がいる――この事実を知っている日本人はどれだけいるだろうか。現在日本には1万人以上の難民が暮らしている。しかし、その数は世界的に見ると圧倒的に少ない。UNHCR Statistical Ye…
Mayu Nagumo (16) and Sara Tomizawa (16), CE youth journalists, interviewed nearly 30 people from around the wo…
出席者:小林夕莉(16)、毛利美穂(16)、澤山友佳(17)、瀧澤真結(13)、米山菜子(15)(司会)2011/12/21 Twitterやmixi、facebook・・・近年急速に存在感を増している「ソーシャルネット…