カンボジアの子どもたちにふれて
原 衣織( 15 )、三崎友衣奈( 15 )、藤原沙来( 17 )、寺尾佳恵( 18 )2007/05/0 2007年3月~4月にカンボジアのシェムリアップ地方を訪れた記者が、現地の子どもたちと交流した。記者たちはなに…
原 衣織( 15 )、三崎友衣奈( 15 )、藤原沙来( 17 )、寺尾佳恵( 18 )2007/05/0 2007年3月~4月にカンボジアのシェムリアップ地方を訪れた記者が、現地の子どもたちと交流した。記者たちはなに…
出席者:佐藤美里菜(14)、三崎令雄(15)、三崎友衣奈(15)、寺尾佳恵(18 司会)2007/05/03 カンボジアへ行って、今まで自分が当たり前だと思ってきたことがそうじゃなかったり、逆に「これは日本特有だろう」と…
原衣織( 15 )、三崎友衣奈( 15 )、藤原沙来( 17 )、寺尾佳恵( 18 )2007/04/24 2007年3月~4月にカンボジアのシェムリアップ地方を訪れた記者が、現地の教育に触れて感じたこと、これから自分…
漢字能力の低下?2007/04/18 川口 洋平( 17 ) 「『差異があった場合は報告すること』という注意書きの“差異”という漢字の意味が分からなかったために、会社に損害をもたらした…
CE記者6名がカンボジアを訪問 2007/03/27-04/01 3月27日~4月1日、6名の記者がカンボジアのシェムリアップ地方を…
記者:川口洋平(16) 現在、日本の外国語教育制度が揺れ動いている。小学校からの英語教育導入が叫ばれている中で、日本の外国語教育はどのようにしていくべきなのか。日本の外国語教育の問題は何なのであろうか。英語を外国語とし…
出席者:島田菫(13)、佐藤美里菜(14)、畔田涼(16)、原衣織(15)、秋津文美(19、司会)2007年2月4日 校則が厳しい学校もあれば、制服もなく校則らしい校則がない自由な学校もある。子どもにとって校則は必要な…