読んで見ませんか?:赤ちゃんまんなか社会を目指して | トビタテ!留学JAPANー日本の当たり前を疑え | 誰でも入れる学校フォルケホイスコーレ

  • 中東情勢は“遠い話”ではない

    中東情勢は“遠い話”ではない

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の黒木英充教授に聞く 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳) 2024年12月、シリアのアサド政権が崩壊し、25年1月にはイスラエルとハ… >>読む


  • 大使としての「もう一人の自分」

    大使としての「もう一人の自分」

    「模擬国連」で世界を広げる 記者名:Mayu Harada (16歳) 「国際問題」「外交」「国連」と聞くと、難しそうで、自分には関係ない話に思えるかもしれません。でも、もしあなたが実際に国連大使のよ… >>読む


  • 魔法の世界へようこそ!

    魔法の世界へようこそ!

    映画「ハリー・ポッター」の制作の裏側が体験できる「スタジオツアー東京」の魅力 記者: Haruka Inami (11歳) 映画『ハリー・ポッター』の世界に、足を踏み入れることができたら──。そんなフ… >>読む


  • 文系受験生、選ぶなら日本史?世界史?

    文系受験生、選ぶなら日本史?世界史?

    温故知新の歴史学習 記者:邊愛 Pyong Sarang (17歳) 文系受験生なら一度は悩んだことがあるだろう、日本史vs世界史どちらが良いのか問題。日本史・世界史を選ぶ上でのヒントや新設された歴史… >>読む


  • ウクライナ避難民に聞く、平和への道

    ウクライナ避難民に聞く、平和への道

    エリザベータ・ペトロヴァさんにインタビュー 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳) 2022年のロシアによるウクライナ侵攻以降、戦争や難民といった言葉を身近に聞く事が増えた。現在も… >>読む


  • 対話で広がる世界 〜17歳の私が体験したヒューマンライブラリー〜

    対話で広がる世界 〜17歳の私が体験したヒューマンライブラリー〜

    異なる価値観を共有する「対話カフェ」に参加してみた 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳)  2025年1月18日、世田谷区のコミュニティスペース「らくらくハウス」で開催された「対… >>読む


執筆中

  • 芝の家
  • 日本テレビ放送網株式会社調査報道ディビジョン日本テレビ解説委員 小野 高弘様
  • U-18 Summit
  • 高島りょうすけ芦屋市長

注目記事(過去1週間)

ジェンダー (13) トレンド (19) ファッション (14) マイノリティ (10) 仕事 (42) 企業 (28) 国際青少年メディア・サミット (11) 大学受験 (18) 子ども (44) 学校 (58) 座談会 (44) 教育 (14) 海外 (12) 環境 (38) 環境問題 (19) 社会 (57) 英語 (17)