一週間、大学の授業を休んで、大人に混じって北海道で体験してみたらわかったこと
誰でも入れる学校フォルケホイスコーレ 記者:内田萌夏 Moeka Uchida(19) 北海道東川町という人口8千人の小さな町に、株式会社Compathが運営する日本に一つしかない新しいカタチの学校「Compath(コンパス)」がある…
Not accepted: LGBT children in Japan’s classrooms
Ayumi Sudoh (17) In the past few years, Japan has taken baby steps toward change, and interest in the LGBT community…
学校における空虚な調和 ~LGBTの子ども達の抱える差別~
須藤 亜佑美 ほとんどの人は、同性愛者などのLGBTの存在を知っていても、実際自分の周りにいるとは全く思っていないため、恋愛について話すときは、女性には当然のように「彼氏がいるの?」と聞き、男性には「彼女がいるの?」と聞く。2015…
運動部活動の意義から考える『やりすぎ』問題
前田 佳菜絵(15) 今年の1月、Yahoo!JAPANニュースに「『部活週2休』有名無実化 文科省の指針」という記事が掲載された。中学校や高校の運動部が早朝や休日にも活動をすることに疑問を投げかけ、スポーツ障害を予防するためなどに過…
「SGH」って?~今求められるグローバルリーダー~
2015/08/26 前田 佳菜絵(14) 2016年のG7伊勢志摩サミット開催、2020年の東京オリンピック開催などが決定されていく一方、まだまだ国際社会で活躍する日本人は少ないとされ…
グローバルってなに?~SGHから学んだこと~
グローバルってなに?~SGHから学んだこと~2015/08/26 三好 恵瑠(14歳) 皆さんは「SGH」という言葉を聞いたことはあるだろうか。SGHとはスーパーグローバルハイスクールの略だ。20…
中高生の時間の使い方
参加記者:三好恵瑠(中学1年)、小泉璃奈(高校2年)、近藤さくら(高校2年)、米山菜子(高校3年)2014/11/15 学校、部活、塾、習い事、家族行事、ボランティア、ネット、テレビ・・・いまの中高生はとにかく時間に追われているように…
学校授業のSST(ソーシャル スキル トレーニング)
松本 哉人(15) 「乱暴な性格だ」「引っ込み思案だ」「愛想がない」「自己中心的だ」・・・。誰もが一度は周りから言われたことがあるであろう。しかし、分かっていてもいきなり翌日から改善できるものではない。だが、そのような人付き合いを苦…
Changing university admission system in Japan
Changing university admission system in Japan by Rui Murakami(14) The Japanese government is planning to reform th…