芦屋市が目指す教育のかたち–髙島崚輔市長に聞く

芦屋市が目指す教育のかたち–髙島崚輔市長に聞く

「ちょうどの学び」とは何か? 記者:Nili Fukumoto (15歳) 兵庫県芦屋市が力を入れる「ちょうどの学び」。その中心に立つのが、2023年に26歳で市長に就任した髙島崚輔氏だ。アメリカ・ハーバード大学に留学し…

一週間、大学の授業を休んで、大人に混じって北海道で体験してみたらわかったこと

一週間、大学の授業を休んで、大人に混じって北海道で体験してみたらわかったこと

誰でも入れる学校フォルケホイスコーレ 記者:内田萌夏 Moeka Uchida(19) 北海道東川町という人口8千人の小さな町に、株式会社Compathが運営する日本に一つしかない新しいカタチの学校「Compath(コン…

学校における空虚な調和 ~LGBTの子ども達の抱える差別~

学校における空虚な調和 ~LGBTの子ども達の抱える差別~

須藤 亜佑美  ほとんどの人は、同性愛者などのLGBTの存在を知っていても、実際自分の周りにいるとは全く思っていないため、恋愛について話すときは、女性には当然のように「彼氏がいるの?」と聞き、男性には「彼女がいるの?」と…

部活動をよりよくするために今動き出せ

部活動をよりよくするために今動き出せ

記者:三好恵瑠(15)  部活動は教員の負担が大きすぎるとメディアでも最近とりあげられ、話題になっている。「部活問題対策プロジェクト」というサイトも立ち上がり現職教員達も積極的に意見を公開している。では、部活動を行う生徒…