2013日英記者交流事業
去る8月1日~8日に5名の記者とユースワーカー、理事が英国の姉妹団体Headliners
のロンドン局、北アイルランド地方のベルファスト局、フォイル局(ロンドンデリー)を訪問し、英国の記者たちと交流した。今回は「リーダーシップ教育」と「大学入学全国統一試験」のテーマで、英国の若者たちに取材をした。
この事業の経費の一部は、グレイトブリテン・ササカワ財団の助成金で賄われた。
2013日英記者交流事業
去る8月1日~8日に5名の記者とユースワーカー、理事が英国の姉妹団体Headliners
のロンドン局、北アイルランド地方のベルファスト局、フォイル局(ロンドンデリー)を訪問し、英国の記者たちと交流した。今回は「リーダーシップ教育」と「大学入学全国統一試験」のテーマで、英国の若者たちに取材をした。
この事業の経費の一部は、グレイトブリテン・ササカワ財団の助成金で賄われた。
Nanami Aono (18), a Children’s Express Japan youth reporter, interviewed Bernard Krisher (80) on February 21st…
2009/5/15 宮澤 結(15 ) 今現在、文部科学省は「英語が使える日本人」の育成を目指し、小学校での英語教育の導入を検討し始めている。また最近では、小学生のうちから英語塾に通わせ…
CE記者2名が「気候チャンピオン」に選出 2008/03/16 藤原沙来(18)記者と三崎友衣奈(16)記者の2名が3月16日、英国の国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシル主催の「気候チャンピオン」 に選…
2006/06/25 出席者:川口洋平(16)、藤原沙来(16)、岡本遼弥(15)、曽木颯太朗 (14) 三崎令日奈(19)司会:寺尾佳恵(17) 小学校からの英語必修化など、現在、日本の英語教育が揺れ動いている。英…
出席者:三崎令雄(12才、公立中学) 藤原沙来(14才、私立中学) 寺尾佳恵(16才、公立高校、司会) 2004/07/31 「ゆとり教育」と「生きる力」をキーワードとして2002年4月から導入された「新学習指導要領」…
記者:愛澤響(18) デジタルネイティブ世代”とも呼ばれる1980年以降に生まれた人々にとって、インターネット上で情報をシェアすることは、もはや日常生活の一部である。世界中の人々と繋がり、多様な意見を交わし合い、また“…