読んで見ませんか?:赤ちゃんまんなか社会を目指して | トビタテ!留学JAPANー日本の当たり前を疑え | 誰でも入れる学校フォルケホイスコーレ

  • 身近になる宇宙

    身近になる宇宙

    記者:佐藤美里菜(17歳)  アメリカ、カリフォルニア州にある、南カリフォルニア大学でロケットを作っている大学生たちがいる。大学生が作るロケットが宇宙へ行った例はまだない。未知の世界に飛び込んだ彼らは… >>読む


  • 国の政策を待つより、私たち自身が解決策を実行しよう

    国の政策を待つより、私たち自身が解決策を実行しよう~COP15に参加する若者の意識とは~                         藤原沙来(20)  国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(… >>読む


  • 若者を刺激し、一体感を強めたアクション活動

    若者を刺激し、一体感を強めたアクション活動                         藤原沙来(20)  COP15には、本会議に参加する各国の政治家とは別に数多くのNGOも参加し、ブース出展や… >>読む


  • Hope+Copenhagen

    Hope+Copenhagen                               富沢 咲天(14)  コペンハーゲンの市庁舎広場の中央には巨大な地球儀がある。そこでは「Hopenhagen… >>読む


  • 自転車の町コペンハーゲン

                                   飯沼茉莉子(13)  今回私たちがコペンハーゲンの街中を歩いていて感じたのが、驚くほど自転車に乗っている人が多いのに、日本のように自転車に… >>読む


  • スタートとしてのCOP15

                                  三崎友衣奈(18)   「持続可能な未来へのシナリオをつくる」。11月23日、チルドレンズ・エクスプレスの取材にそう語った福山哲郎外務副大臣… >>読む


執筆中

  • 芝の家
  • 日本テレビ放送網株式会社調査報道ディビジョン日本テレビ解説委員 小野 高弘様
  • U-18 Summit
  • 高島りょうすけ芦屋市長

注目記事(過去1週間)

ジェンダー (13) トレンド (19) ファッション (14) マイノリティ (10) 仕事 (42) 企業 (28) 国際青少年メディア・サミット (11) 大学受験 (18) 子ども (44) 学校 (58) 座談会 (44) 教育 (14) 海外 (12) 環境 (38) 環境問題 (19) 社会 (57) 英語 (17)