企業が求める人材、英語力?

企業が求める人材、英語力?

愛澤 響(17)  日本企業がグローバル化する中で、英語スキルは企業の求める人材の必須条件になりつつある。「社内公用語」を英語とし、徹底して英語でのコミュニケーションを促進するほか、採用条件や昇格条件としてTOEIC(国…

社会で必要とされる能力=英語力?

社会で必要とされる能力=英語力?

記者:前田 佳菜絵(15)  楽天、ファーストリテイリング、日産…。これらは全て「社内公用語英語化」を宣言したグローバル企業だ。近年、英語力は就職して社会で生きていくうえで最も重要な能力の一つとして言われるようになってい…

部活動をよりよくするために今動き出せ

部活動をよりよくするために今動き出せ

記者:三好恵瑠(15)  部活動は教員の負担が大きすぎるとメディアでも最近とりあげられ、話題になっている。「部活問題対策プロジェクト」というサイトも立ち上がり現職教員達も積極的に意見を公開している。では、部活動を行う生徒…

運動部活動の意義から考える『やりすぎ』問題

運動部活動の意義から考える『やりすぎ』問題

記者: 前田佳菜絵(15)  今年の1月、Yahoo!JAPANニュースに「『部活週2休』有名無実化 文科省の指針」という記事が掲載された。中学校や高校の運動部が早朝や休日にも活動をすることに疑問を投げかけ、スポーツ障害…

アスリート、そして私たちのための『メンタルトレーニング』

アスリート、そして私たちのための『メンタルトレーニング』

前田 佳菜絵(14)  昨年のラグビーW杯で、日本代表が強豪南アフリカを破って世界を驚かせたことは皆さんの記憶にも新しいだろう。しかし、日本代表の大躍進の陰には「メンタルトレーナー」の存在がいたことは知らない人も多いだろ…

演奏権と複製権~複雑な著作権の世界~

三好 恵瑠(14歳)  昨年は東京オリンピックのエンブレム問題で著作権がニュースとなった。しかし、学校の生徒の間では毎年文化祭の時期になると自然と話題となってくるものだ。クラス企画でBGMを使うときや、発表に使う音楽など…