報道の現場から学んだ、世界を見る目——小野高弘氏を取材
「木を見て森を見る」とは 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳) 日本テレビ「news every.」解説員の小野高弘氏への取材を行った。昨年、私(記者)は「日本テレビ報道… 続きを読む…
中東情勢は“遠い話”ではない
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の黒木英充教授に聞く 記者:林遼太朗 Ryotaro Hayashi (17歳) 2024年12月、シリアのアサド政権が崩壊し、25年1月にはイスラ… 続きを読む…
大使としての「もう一人の自分」
「模擬国連」で世界を広げる 記者名:Mayu Harada (16歳) 「国際問題」「外交」「国連」と聞くと、難しそうで、自分には関係ない話に思えるかもしれません。でも、もしあなたが実際に国連… 続きを読む…
魔法の世界へようこそ!
映画「ハリー・ポッター」の制作の裏側が体験できる「スタジオツアー東京」の魅力 記者: Haruka Inami (11歳) 映画『ハリー・ポッター』の世界に、足を踏み入れることができたら──。… 続きを読む…
文系受験生、選ぶなら日本史?世界史?
温故知新の歴史学習 記者:邊愛 Pyong Sarang (17歳) 文系受験生なら一度は悩んだことがあるだろう、日本史vs世界史どちらが良いのか問題。日本史・世界史を選ぶ上でのヒントや新設さ… 続きを読む…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム 小巻亜矢社長にインタ…
- 魔法の世界へようこそ! 映画「ハリー・ポッタ…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- 万博、本当に成功するの? 与えられた万博から創…
- ジェンダーバイアスに挑む漫画「みどりちゃん、あのね」 作者 大白小蟹さんに…
- 座談会: 総合型選抜は学生にとって得か否か ファシリテーター、記…
- MONO-COTO INNOVATION 2024に参加して 記者:Nili Fu…
- 普通って何? 2006…
- 「宿題代行サービス」から見る、現代の教育制度の問題点 前田 佳菜絵(14)…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
Follow us!
AO入試 Headliners LGBT SNS インターネット オタク グローバル化 ジェンダー テクノロジー トレンド ファッション マイノリティ 中学受験 中高生 人生 仕事 企業 体験記 健康 国際青少年メディア・サミット 塾 多様性 大学受験 子ども 学校 家族 座談会 弁護士 成人年齢 戦争 政治 教育 日本語 法律 海外 漫画 環境 環境問題 石巻 社会 科学・TECH 総合型 英語 部活動 難民