英国の少年司法システム ~日本との違い~

英国の少年司法システム ~日本との違い~2008/12/06                原 衣織( 16 )  罪を犯した時は刑罰を受けるという刑法上の責任を、刑事責任という。日本では最近、この刑事責任年齢に合わせて…

ネットいじめ ~情報をどう伝えるかがカギ~

ネットいじめ ~情報をどう伝えるかがカギ~

ネットいじめ ~情報をどう伝えるかがカギ~ 畔田涼(18)  最近、テレビなどのメディアにも取り上げられる機会が増えたネットいじめ。文部科学省が平成18年に実施した調査結果では、日本の中学生の5.2%、高校生の13.8%…

廃プラスチックはどうなるの? 

廃プラスチックはどうなるの? 

曽木颯太朗(16歳)  東京23区では収集区分の変更が行われ、プラスチックごみについては、 2008 年から 順次汚れていない容器包装は資源ごみに、その他は可燃ごみになった。プラスチックを燃やすとダイオキシンが発生すると…

インターナショナル・ユース・メディア・サミット2008

インターナショナル・ユース・メディア・サミット20082008/09/15               三崎 友衣奈(16)  セルビア共和国という国を知っているだろうか。南東ヨーロッパのバルカン半島にあり、人口は約75…

第3回国際青少年メディア・サミットにCE記者2名が参加

第3回国際青少年メディア・サミットにCE記者2名が参加2008/07/28~08/04  8月19日~8月29日の10間、セルビアのベオグラードで開催された第3回国際青少 年メディア・サミットに、CEの記者2名が参加した…

先生には“1”がつかないの?

先生には“1”がつかないの?

記者: 川口洋平(18)  相次ぐ教員の不祥事、教員の指導力を一定に保つために導入された教員免許更新制度。一連の動きを見ていると、出来の悪い生徒にはすぐ ” 1 ” をつけるのに、教員には通信簿がないのかと思えてくる。 …