前田佳菜絵(12)

 現在、日本は環境問題、高齢化社会問題、経済問題を抱えている。そんな中、日本ではスマートシティという未来のまちづくりの構想が広まりつつある。スマートシティとは、情報通信技術・環境技術などの先端技術を用いて社会インフラを効率化・高度化した都市や地域のことだ。現在、日本のスマートシティではどのような新しいことが進んでいるのだろうか。
実際に政府に環境未来都市に指定された、千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」を4月13日に訪問し、後日柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)ディレクターで柏市企画部企画調整課副参事の染谷康則さんと柏市企画部企画調整課統括リーダーの伊藤浩之さんに取材をした。

UDCK染谷康則氏に取材

 柏の葉スマートシティでは、日本の3つの問題の解決モデルとなるように「環境共生都市」「健康長寿都市」「新産業創造都市」をテーマにおいている。環境問題については、エネルギーマネジメントの実施と、災害時に元々太陽光発電などでためておいた電気を公道の向かい側に送ることが出来る電力融通、高齢化社会問題については、市民の健康データのストック、経済問題については、グローバルネットワークでの国際的なビジネスコンテストの開催などを実現しようとしている。

 「柏の葉スマートシティが他のスマートシティと大きく異なる点は、まちの人、大学、企業の「公民学」が連携して活動をしていることだ」と染谷さんは話す。UDCKとは、いわゆる「まちづくりセンター」の機能も持ち、「『公民学』のそれぞれの立場に平等、中立的な組織だ」と染谷さんは言う。

 現在柏の葉では、「公民学」が連携して、高齢者などの健康を守るための口腔ケア、利用者の要求に合わせて運行する「オンデマンドバス」などに取組み、成果を得てきたそうだ。若者との連携では、市民、市街の方、行政、関係事業者、学生などが参加する「まちづくりスクール」を実施して、まち作りについて学ぶ機会を設けたり、東京大学柏キャンパスの大学院生が中心の学生サークルが小学生の夏休みの宿題の手伝いをする機会を設けているという。

 柏の葉では、一部の住民は太陽光発電で作られた電気を使っていたり、家にも電気の「見える化(家で消費している電力をタブレット等で見られる仕組み)」を取り入れたりしている。共同の畑で作物を育てる施設もあり、畑を耕している人に話を聞くと、「高齢者や子供も積極的に参加している」ということだ。クラブハウスでは、市民たちで立ち上げた様々なクラブが活動することができる。しかし目標はまだまだ先にあるようだ。市民からは「これからのまち。将来に期待したい」との声があがっている。
 しかし、まだ建設中の施設も多く、染谷さんは「完成まで10年かかるが、市は最後までやらなければいけない」と言う。 柏の葉スマートシティには日本の3つの問題(環境、高齢化、経済)に対する政策が見える。しかし、それを実現するためには、染谷さんが言うようにまだ10年はかかるようだ。これから、日本のまちづくりがどのように変わっていくのかが楽しみだ。


みんなが主役のまちづくり

谷彩霞(17)

 今、世界各地ではスマートシティと呼ばれる新しい都市が開発され、日本でも様々な取り組みが始まっている。情報通信などの技術を駆使して、エネルギー消費を管理し、最適に制御された都市のことだ。高層マンションが立ち並ぶ一方で、少し歩くと農園や緑豊かな公園が広がっている。スマートシティは横浜市や北九州市にもあるが、千葉県柏市にある柏の葉スマートシティはこれらと違う方法でまちづくりを進めている。4月13日に柏の葉を訪ずれ、どのようなまちづくりが展開されているのかを取材した。

マルシェコロール

柏の葉は現在、環境共生都市、健康長寿都市、新産業創造都市を目指して動き出している。環境共生都市としては、太陽光発電や風力発電を取り入れAEMSと呼ばれるエネルギー管理システムを使いスマートグリッド機能を展開する予定である。次に、健康長寿都市としては高齢者に限らずすべての世代が健康に過ごせるために健康料理教室や医科歯科との連携を目指している。そして、新型産業都市としては起業家やベンチャー企業を育成する試みが行われている。3つのプロジェクトを進めるにあたって現在UDCK(アーバンデザインセンター柏の葉)の専任スタッフ5名が主体となって公民学を連携してまちづくりを進めている。UDCKは、「公・民・学」の7つの構成団体で共同運営されている団体で、まちづくりの構想を促進する中心的な役割を果たしている。「公」には柏市、「民」は三井不動産や首都圏新都市鉄道、「学」には東京大学と千葉大学が参加し、柏の葉で展開する様々な企画、調整、連携を図っている。いままでの産官学が連携したまちづくりとは違い、柏の葉では地元住民を巻き込んだまちづくりが進められている。柏市企画部調整課副参事でUDCKディレクターの染谷康則氏は「行政だけでなく市民、学識者、事業者が一体となって一緒にまちづくりをしていく必要がある。そのため、人々がフラットな立場で話し合いをできる場が必要と考え、UDCKが設立された」と述べている。UDCKの役員たちは「常に楽しそうに」を合い言葉にしながら住民と接し、まちづくりを進めている。

 現在柏の葉の人々はクラブ活動や、月に一度開催されるマルシェコロールと呼ばれる市場を通してまちづくりに参加するとともに交流を深めている。英語のクラブ活動では、子どもたちが大きな生き生きとした声で本を読んでいた。マルシェコロールでは、無農薬で作った旬のキャベツやエンドウ豆、自家焙煎コーヒーが並んでいた。さらに、フリーマーケットも設営されていた。

 一方で課題もある。柏の葉でのプロジェクトは日々課題解決に向け進めているため、染谷氏によると、横浜市や福島県田村市にあるUDCとの連携が十分にとれていないという。現在はまだまだ柏の葉にいる人々を結びつけている段階で、柏の葉に家族と住む男性は、「自発的に動いて自分たちのまちを作っていこうとする人もいれば、まちづくりにはさほど関心がない人もいる」と述べている。マルシェコロールに出店していた女性は「まずはまちの人々を結びつけ、みんなが一緒になって未来を考えていく必要がある」と述べていた。

また、染谷氏によると、現在柏の葉は駅周辺地域までしか工事が進んでおらず、より大きなまちとして機能させるためにさらに開発を進めていく必要があるという。染谷氏は工事について「目標は2023年までに一通りの工事を終わらせる目標である」と述べている。 

 未来のまちとして柏の葉で行われている手法を既存の地域に取り入れまちづくりをしていくのも今後の課題だ。染谷氏は「柏の葉は新興開発だからこそできる実験がたくさんある。しかし、既存の地域ではそうはいかない。柏の葉で成功した実験を既存の地域に取り入れてもらうためにも、柏の葉自身が未来都市のモデルとして積極的に新しい挑戦をしていく必要があるようだ」と語った。 

緑の壁のサンプル展示
Visited 1 times, 1 visit(s) today