「環境」という教科をつくろう
記者:大久保里香( 16 ) 環境問題は現在、世界的に大変大きな課題である。 2008 年の夏、私たち CE 記者は、すでに積極的に環境教育を実施しているイギリスへ行き、若者たちにイギリスの…
英国の少年司法システム ~日本との違い~
英国の少年司法システム ~日本との違い~2008/12/06 原 衣織( 16 ) 罪を犯した時は刑罰を受けるという刑法上の責任を、刑事責任という。日本では最近…
ネットいじめ ~情報をどう伝えるかがカギ~
ネットいじめ ~情報をどう伝えるかがカギ~ 畔田涼(18) 最近、テレビなどのメディアにも取り上げられる機会が増えたネットいじめ。文部科学省が平成18年に実施した調査結果では、日本の中学生の…
HIVに対して今私たちが出来ること
HIVに対して今私たちが出来ること 寺浦優(14) 現在日本では、1日約4人ずつHIV感染者が増えていると言われている。そして、多くの人たちが、その事実に気がついていない。私は、日本のHIV…
私達とキャラ的人間関係
私達とキャラ的人間関係 宮澤結(15) 天然キャラ、お姉キャラ、いじられキャラ・・・。あなたの周りにはどのような“キャラ”の友達がいるだろうか。 最近、キャラを演じて人間関係を構成する、「…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- “How Can We Fix a Broken World?” — Youth… Hope Begin…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム 小巻亜矢社長にインタ…
- 石川大我議員に聞く同性婚のこれまでとこれから 記者:momo (1…
- 万博、本当に成功するの? 与えられた万博から創…
- 読んでいるのは少年漫画? 少女漫画? 知らないうちに植え付…
- 宗教と共存する社会へ 宗教と共存する社会へ…
- ピープルツリーから学ぶフェアトレードとは サステナブルからリジ…