CE記者5名とユースワーカー3名が カンボジアを訪問
2011年3月26日~31日、5名の記者と3名のユースワーカー(大学生)、2名のスタッフの計10名が、カンボジアの首都プノンペンを訪れた。 孤児、ストリートチルドレン、子ども買春、子ども労働…
マイレージを貯めない食事で環境貢献
宮澤結(17) フードマイレージという言葉を知っているだろうか? これは食料の輸送量に輸送距離を掛け合わせた指標のことだ。この指標によって食料の輸入が地球環境に与える負荷を把握することができ…
電子書籍時代の紙の本
電子書籍時代の紙の本 曽木颯太朗(18) 「本は紙でできている」ということは今まで常識であった。しかし去年からその常識が大きく揺らいでいる。電子書籍が実用化段階に達したからだ。電子書籍につい…
New Year Project
セルビアの2人の若者がスカイプカメラを通してパリ、ボストン、東京など世界10都市の子どもたちに各国の新年の行事、習慣についてインタビューをして、ビデオ作品を制作した。東京では富沢咲天記者と飯…
中高生のダイエット
参加記者 参加記者:持丸朋子(15)、堀 友紀(15)、谷 彩霞(15)、富沢咲天(15)司会:宮澤 結(司会)2010/12/12 女性であれば、だれでも試してみようと思う「ダイエット」。し…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- 石川大我議員に聞く同性婚のこれまでとこれから 記者:momo (1…
- “How Can We Fix a Broken World?” — Youth… Hope Begin…
- 読んでいるのは少年漫画? 少女漫画? 知らないうちに植え付…
- 宗教と共存する社会へ 宗教と共存する社会へ…
- なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム 小巻亜矢社長にインタ…
- ピープルツリーから学ぶフェアトレードとは サステナブルからリジ…
- 万博、本当に成功するの? 与えられた万博から創…