2011年度記者トレーニングと 「カンボジア取材報告会」
去る6月19日(日)13時から青山こどもの城研修室で2011年度の記者トレーニングを行った。今回は元アメリカ日本テレビ社長の林樹三郎氏を講師にお招きして、「ジャーナリズム」についての講話と、…
首都圏の若者が感じた震災後の生活の変化
出席者:青野ななみ(17)、堀友紀(17)、富沢咲天(15)、南雲満友(司会、16)2011/06/19 東日本大震災という大ニュースに自ら接したCE記者4人が体験的ラウンドテーブル(RT)デ…
カンボジア取材プログラム(5記事)
自立に挑戦する子どもたち2011/06/01 飯沼 茉莉子(14) チルドレンズエクスプレスのカンボジア取材プログラムとして訪れたプノンペンは、 首都…
努力の塊・・K-popアイドルとは
堀 友紀(17) 最近、雑誌やテレビなどで「韓流ブーム」や「K-pop」という言葉をよく耳にし、目にするようになった。急に周りが「韓国!韓国!」と叫ぶようになったように感じる。そこで、K-p…
K-popアイドルはなぜ大人気?
毛利 美穂(15) 昨年2010年は「少女時代」、「KARA」など多くのk-popガールズグループアイドルが進出し、「K-popアイドル」という言葉をテレビで聞かない日はないほど、若者達を中…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- “How Iceland Became a Gender Equality… Women’s Pa…
- 万博、本当に成功するの? 与えられた万博から創…
- 石川大我議員に聞く同性婚のこれまでとこれから 記者:momo (1…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム 小巻亜矢社長にインタ…
- 宗教と共存する社会へ 宗教と共存する社会へ…
- 路上生活者支援を通しての「居場所づくり」 ボランティア活動をす…
- 特別展「古代メキシコーーマヤ、アステカ、テオティワカン」 祈り、畏れ、捧げた。…