日本の女性誌の特徴は、内面より外見!?
2005/12/17 記者:三崎令日奈(18歳) 毎月発売日に書店に積み上げられる数々の女性誌。それらの表紙に躍る数々のキャッチフレーズ「めちゃカワ」「外資系リーナの一週間」「聖夜のおねだリスト」・・・。女性雑誌業界は…
2005/12/17 記者:三崎令日奈(18歳) 毎月発売日に書店に積み上げられる数々の女性誌。それらの表紙に躍る数々のキャッチフレーズ「めちゃカワ」「外資系リーナの一週間」「聖夜のおねだリスト」・・・。女性雑誌業界は…
藤原 沙来(15歳) 最近、渋谷や代官山、下北沢などでそれぞれの女性ファッション雑誌の対象年齢に関係なく幅広いオシャレを楽しんでいる女性をよく見かける。読者モデルとして読者から選ばれた私達により身近な存在のモデルも数多…
ポジティブに一生懸命 内田恵美早稲田大学助教授 記者:川口洋平(15歳) 「全く今の若者は…」という言葉をよく耳にする。しかし、自分のことを棚にあげておいて「全く今の大人は…」という事件も多発しているのではないだろうか…
2005/10/11 近藤 侑希(11歳) 「まんがを読んでいると頭が悪くなるから、やめなさい」。そんな小言を言われた経験は誰にでも一度はあるのではないか。日常でよく耳にする言葉だが、本…
出席者:藤原沙来(15)、秋津文美(18)、川口洋平(15) 司会:三崎令日奈(18) 夏の全国高校野球大会で優勝した駒大学苫小牧高校野球部で、部長による部員への暴力がニュースになった。スポーツでは暴力が訓練の一つと…
記者:島田 菫(12歳) 「脱ゆとり」こんな言葉が聞こえ始めたのは、ごく最近だ。 昭和52年から始めたゆとり教育の見直しが始まっている。理由は「学力が落ちた」。 国際学力調査で日本は読解力が8位から14位に、数学が1…
2005/5/19 記者:川口 洋平(15) 昭和52年から約20年間、新学習指導要領、週休2日制、総合学習の導入など試行錯誤を重ねられてきた「ゆとり教育」。今、この「ゆとり教育」が大きく見直されようとしている。 「ゆ…
日本国の子どもたちができること 2005/5/19 三崎 令雄(13歳) 5月1日、東京・両国の国技館で日本ユニセフ協会創立50周年記念イベント「子どもの祭典」が開催され、皇太子殿下をはじめとする各界の著名人も参加…
2005/5/19 島田 菫(12歳) スマトラ沖地震を覚えていますか? 一度に大勢の人が亡くなってしまったあの地震を…。その時にたくさんの子供たちが親を無くしてしまいました。その時に救いの手を差し伸べたのがユニセフで…