共に生きるためのODA
富沢 咲天(17) ODAというと、漠然と先進国が途上国を手助けするというイメージを持つ人が多いのではないだろうか。そもそもODA(政府開発援助)とは政府または政府の実施機関によって開発途上…
大学選び それでいいの?
飯田奈々(17) 2012年の冬、田中眞紀子文部科学大臣が、大学設置・学校法人審議会の答申を覆し、3大学の設置申請を認可しなかったことが、大きな話題となった。結果として認可されたが、この背景…
Capital Punishment in Japan July 17, 2012 by Sara Tomizawa (16)
Capital Punishment in Japan July 17, 2012 Sara Tomizawa (16) A 2010 survey indicated that 85% of…
LINE知っている?
出席者:毛利美穂(17)、米山菜子(16)、持丸朋子(18)、小川真央(18)2013/2/11 全世界で1億人以上、日本でも4000万人以上のユーザーが登録するコミュニケーションサービス「L…
CE Reporters Attended the 7th International Youth Media Summit, Aug. 2012
Two high school CE reporters attended the 7th International Youth Media Summit in Belgrade, Serb…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- “How Iceland Became a Gender Equality… Women’s Pa…
- 万博、本当に成功するの? 与えられた万博から創…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- 石川大我議員に聞く同性婚のこれまでとこれから 記者:momo (1…
- なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム 小巻亜矢社長にインタ…
- 宗教と共存する社会へ 宗教と共存する社会へ…
- 路上生活者支援を通しての「居場所づくり」 ボランティア活動をす…
- Mister Donut’s history and my experience of the… What makes…