CE記者が英国Headliners (旧Children’s Express)記者と交流
CE記者が英国Headliners (旧Children’s Express)記者と交流2008/07/28~08/04 7月28日~8月4日の1週間、CE記者5名とユースワーカー…
小学生の環境教育
人類は地球上の生き物の仲間のひとつにすぎない。それを自覚すべき時代となって久しいが、環境保護の大切さを小学校の段階でどのように教えるべきか、また家庭や企業にはどんな役割があるか、4人のCE記者…
安心して「お産」をできる環境に
井上麻衣(18) 「妊婦さんのたらい回し」がメディアを騒がせたことは、記憶に新しい。たらい回し、つまり妊婦の受入先がないということは衝撃的だった。この背景には産婦人科医の不足がある。将来、…
減少する産婦人科医
宮澤結(15) ここ最近、産婦人科の医師不足が深刻だ。それに伴い出産を扱う病院が減っていることも、ニュースの特集でよく報じられている。 報道を見ているうちに、私たちの世代にも将来関わってく…
英語力?コミュニケーション力?
記者:三崎 友衣奈(17) 幼い頃から英語に慣れ親しんだ人は、ラッキーだと思っていた。自分自身の海外での経験と、当時周囲にいた日本人をみても英語を早いうちから習得して悪い思いをした人をみたこ…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- “How Can We Fix a Broken World?” — Youth… Hope Begin…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム 小巻亜矢社長にインタ…
- 読んでいるのは少年漫画? 少女漫画? 知らないうちに植え付…
- 石川大我議員に聞く同性婚のこれまでとこれから 記者:momo (1…
- 万博、本当に成功するの? 与えられた万博から創…
- 宗教と共存する社会へ 宗教と共存する社会へ…
- ピープルツリーから学ぶフェアトレードとは サステナブルからリジ…