先生には“1”がつかないの?
記者: 川口洋平(18) 相次ぐ教員の不祥事、教員の指導力を一定に保つために導入された教員免許更新制度。一連の動きを見ていると、出来の悪い生徒にはすぐ ” 1 ” をつけるのに、教員には通信…
教員評価制度から見る学校づくり
2008/07/09 島田 菫(15 終業式の日、生徒たちが少しばかり緊張した顔で先生から「通知表」を受け取る。誰もが経験したことだろう。 年齢を重ねるごとに通…
教員を評価するということ
記者:佐藤 美里菜(16) みなさんは「教員評価制度」というものを知っているだろうか。 教員評価制度とは名前のとおり教員を評価する制度である。ただし、教員を評価すると言ってもさまざまな評価方…
少年院を訪ねる
原衣織(16) 非行少年の凶悪性や少年法の改正ばかりが取り沙汰されているが、少年院について正確な、十分な知識を持っている人は多くないのではないか。日本の少年院は実際にどのような矯正教育を少年…
“アメリカンビユー”2008年春号 ボランティアの記事を読んで
青野礼旺(9歳) ぼくは“アメリカンビュー”2008年春号のボランティアに関する記事を読んで、アメリカと日本のボランティアについて考えてみました。 ぼくが通っているインターナショナルスク…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- “How Can We Fix a Broken World?” — Youth… Hope Begin…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム 小巻亜矢社長にインタ…
- 万博、本当に成功するの? 与えられた万博から創…
- 石川大我議員に聞く同性婚のこれまでとこれから 記者:momo (1…
- 読んでいるのは少年漫画? 少女漫画? 知らないうちに植え付…
- 宗教と共存する社会へ 宗教と共存する社会へ…
- 人と人とが繋がる場 U18サミットに参加して 「社会をよりよくした…