わたしの新潮社訪問記!
記者:池田真彩 Maaya Ikeda (17) 「いつか出版社を訪問してみたい」と憧れを抱いていた私(記者)。2024年8月22日、幸運にもその機会が訪れ、新潮社を訪問することができた。私は…
読者に名作を届ける新潮文庫(前編)
本をつくる、売る、届ける仕事 記者:邊愛 Pyong Sarang (17) 新潮文庫の本を手に取ったことはありますか。新潮文庫の魅力は、何といっても創刊110周年の歴史に裏付けられた製本技術…
ディベートをもっと身近に
前提を疑う大切さと議論の文化について学ぶ 記者:尾崎惺 Satoru Ozaki (17) 「ディベート」と聞くと、海外特有の文化だと思う人も多いだろう。実は、私(記者)自身もそう考えていた…
Mister Donut’s history and my experience of the Duskin Museum—You Should Visit Too!
What makes Mister Donut so unique and fascinating? Reporter: Haruka Inami (11) We visited the “D…
”human doing”から”human being”へ
インクルージョンを実現し、シナジーを生み出す 記者:尾崎惺 Satoru Ozaki (17) 楽希楽園(ラッキーガクエン)合同会社代表で“夢職”、サステナブルリーダーシップコーチ&ファシリテ…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- “How Can We Fix a Broken World?” — Youth… Hope Begin…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム 小巻亜矢社長にインタ…
- ピープルツリーから学ぶフェアトレードとは サステナブルからリジ…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
- ミスタードーナツの工夫と秘密 記者:あい(11歳)…
- 同世代の情熱に出会った2日間 U18サミット202…
- 万博、本当に成功するの? 与えられた万博から創…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- MONO-COTO INNOVATION 2024に参加して 記者:Nili Fu…