英語力?コミュニケーション力?
記者:三崎 友衣奈(17) 幼い頃から英語に慣れ親しんだ人は、ラッキーだと思っていた。自分自身の海外での経験と、当時周囲にいた日本人をみても英語を早いうちから習得して悪い思いをした人をみたこ…
英語教育への誤解
記者:建部 祥世( 17 ) 文部科学省による学習指導要領の改訂で、 2011 年度から全国の小学 5 ・ 6 年生を対象に週 1 コマの「外国語活動」(英語)が必修化されることになった。「…
小学校の英語教育の必修化に向けて・・・
2009/5/15 宮澤 結(15 ) 今現在、文部科学省は「英語が使える日本人」の育成を目指し、小学校での英語教育の導入を検討し始めている。また最近では、小…
小学生の英語教育
記者:飯沼茉莉子(12) 今日本では、ゆとり教育が問題にされている中、英語の授業を増やそうとしている。平成22年度からは、話すことだけではなく、書くことにも力を入れるために全公立小学校に英語…
「無条件交付」をどう捉える?
大久保里香( 17 ) 私が「無保険児童」のことについて知るきっかけとなったのは学校の保健の授業で読んだ「無保険児童」の記事であった。保険証を所有しないために満足に医療を受けることができない…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- 石川大我議員に聞く同性婚のこれまでとこれから 記者:momo (1…
- 読んでいるのは少年漫画? 少女漫画? 知らないうちに植え付…
- “How Iceland Became a Gender Equality… Women’s Pa…
- 路上生活者支援を通しての「居場所づくり」 ボランティア活動をす…
- ピープルツリーから学ぶフェアトレードとは サステナブルからリジ…
- 芦屋市が目指す教育のかたち–髙島崚輔市長に聞く 「ちょうどの学び」と…
- 人と人とが繋がる場 U18サミットに参加して 「社会をよりよくした…