子ども環境サミット in KOBE(5記事)
2008年5月21日~24日、神戸市で「子ども環境サミット in KOBE」が開催された。これは民間主導型のG8環境大臣会合関連事業で、日本を含む21カ国から子どもたちが集まり、環境問題につい…
先生には“1”がつかないの?
記者: 川口洋平(18) 相次ぐ教員の不祥事、教員の指導力を一定に保つために導入された教員免許更新制度。一連の動きを見ていると、出来の悪い生徒にはすぐ ” 1 ” をつけるのに、教員には通信…
教員評価制度から見る学校づくり
2008/07/09 島田 菫(15 終業式の日、生徒たちが少しばかり緊張した顔で先生から「通知表」を受け取る。誰もが経験したことだろう。 年齢を重ねるごとに通…
教員を評価するということ
記者:佐藤 美里菜(16) みなさんは「教員評価制度」というものを知っているだろうか。 教員評価制度とは名前のとおり教員を評価する制度である。ただし、教員を評価すると言ってもさまざまな評価方…
少年院を訪ねる
原衣織(16) 非行少年の凶悪性や少年法の改正ばかりが取り沙汰されているが、少年院について正確な、十分な知識を持っている人は多くないのではないか。日本の少年院は実際にどのような矯正教育を少年…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- 石川大我議員に聞く同性婚のこれまでとこれから 記者:momo (1…
- 読んでいるのは少年漫画? 少女漫画? 知らないうちに植え付…
- “How Iceland Became a Gender Equality… Women’s Pa…
- ピープルツリーから学ぶフェアトレードとは サステナブルからリジ…
- 芦屋市が目指す教育のかたち–髙島崚輔市長に聞く 「ちょうどの学び」と…
- 路上生活者支援を通しての「居場所づくり」 ボランティア活動をす…
- 人と人とが繋がる場 U18サミットに参加して 「社会をよりよくした…