国際化の一歩としての秋入学
瀧澤真結(14) 東京大学の秋入学への全面移行という記事が目にはいった。秋入学とはどのようなことなのか、中高生にとって好ましい影響があるのか、どんな障害を乗り越えなければいけないのか疑問をも…
夫婦別姓
毛利美穂(17) 現在の日本では、夫婦双方の希望であっても夫婦別姓は法律では認められていない。しかし1996年には法制審議会が選択的夫婦別氏制度を含む「民法の一部を改正する法律案要綱」を答申…
夫婦別姓のメリット・デメリット
飯田奈々(16) 夫婦別姓選択制に対する平成8年6月の世論調査では、「婚姻をする以上,夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきであり,現在の法律を改める必要はない」と答えた人は39.8%だったが…
新3Kの農業
澤山友佳(17) 163万人もの従事者がいながら、高校生の進路ガイドブックには決して乗ることのない仕事、農業。農林水産省の統計によると、平成22年度の新規就農者は54,570人。4年前と比較…
死刑制度の是非
富沢 咲天(16) 2010年の世論調査では国民の85%が「凶悪な犯罪であれば死刑はやむを得ない」と答えている。その一方で死刑制度廃止を訴える声もある。これから先も日本は死刑制度を維持してい…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- 石川大我議員に聞く同性婚のこれまでとこれから 記者:momo (1…
- 読んでいるのは少年漫画? 少女漫画? 知らないうちに植え付…
- “How Iceland Became a Gender Equality… Women’s Pa…
- 路上生活者支援を通しての「居場所づくり」 ボランティア活動をす…
- ピープルツリーから学ぶフェアトレードとは サステナブルからリジ…
- 芦屋市が目指す教育のかたち–髙島崚輔市長に聞く 「ちょうどの学び」と…
- 人と人とが繋がる場 U18サミットに参加して 「社会をよりよくした…