ディベートをもっと身近に
前提を疑う大切さと議論の文化について学ぶ 記者:尾崎惺 Satoru Ozaki (17) 「ディベート」と聞くと、海外特有の文化だと思う人も多いだろう。実は、私(記者)自身もそう考えていた… 続きを読む…
Mister Donut’s history and my experience of the Duskin Museum—You Should Visit Too!
What makes Mister Donut so unique and fascinating? Reporter: Haruka Inami (11) We visited the “D… 続きを読む…
”human doing”から”human being”へ
インクルージョンを実現し、シナジーを生み出す 記者:尾崎惺 Satoru Ozaki (17) 楽希楽園(ラッキーガクエン)合同会社代表で“夢職”、サステナブルリーダーシップコーチ&ファシリテ… 続きを読む…
不登校について考える
児童精神科医 三木崇弘先生に聞く 記者:邊愛 Pyong Sarang (17) 近年問題となっている不登校問題。「不登校は甘え」という厳しい意見もあるなかで、実際の不登校児童の現状はどうなの… 続きを読む…
なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム
小巻亜矢社長にインタビュー 記者:池田真彩 Maaya Ikeda (17) 日本のサブカルチャーは国内外から注目されています。その中でもサンリオのキャラクターたちは最前線に立っているのではな… 続きを読む…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- 国旗と宣誓 ここが違うよ!日本とアメリカ 記者;飯沼茉莉子(1…
- 読んでいるのは少年漫画? 少女漫画? 知らないうちに植え付…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- ヤッシーの2学期・田中康夫長野県知事に会う ヤッシーの2学期 記…
- 路上生活者支援を通しての「居場所づくり」 ボランティア活動をす…
- なぜ?サンリオピューロランドの「推し活」ブーム 小巻亜矢社長にインタ…
- 万博、本当に成功するの? 与えられた万博から創…
- 一週間、大学の授業を休んで、大人に混じって北海道で体験してみたらわかったこと 誰でも入れる学校フォ…
- 特別展「古代メキシコーーマヤ、アステカ、テオティワカン」 祈り、畏れ、捧げた。…
Follow us!
AO入試 Headliners LGBT SNS インターネット オタク グローバル化 ジェンダー テクノロジー トレンド ファッション マイノリティ 中学受験 人生 仕事 企業 体験記 健康 国際青少年メディア・サミット 地方 塾 多様性 大学受験 子ども 学校 家族 座談会 弁護士 成人年齢 戦争 政治 教育 日本語 法律 海外 漫画 環境 環境問題 石巻 社会 科学・TECH 総合型 英語 部活動 難民