真価発揮されなかった「ゆとり教育」
2005/5/19 記者:川口 洋平(15) 昭和52年から約20年間、新学習指導要領、週休2日制、総合学習の導入など試行錯誤を重ねられてきた「ゆとり教育」。今、この「ゆとり教育」が大きく見…
日本国の子どもたちができること
日本国の子どもたちができること 2005/5/19 三崎 令雄(13歳) 5月1日、東京・両国の国技館で日本ユニセフ協会創立50周年記念イベント「子どもの祭典」が開催され、皇太子殿下をは…
子どもにだって出来るんだ!
2005/5/19 島田 菫(12歳) スマトラ沖地震を覚えていますか? 一度に大勢の人が亡くなってしまったあの地震を…。その時にたくさんの子供たちが親を無くしてしまいました。その時に救いの…
CE記者が「グローバル・ユース・フォーラム」を取材
CE記者が「グローバル・ユース・フォーラム」を取材 2005/02/27 2月27日、CE記者5人が、知的障害者のスポーツの祭典「2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会・長…
8-18メディア(旧CEミシガン支局)の記者が来日
8-18メディア(旧CEミシガン支局)の記者が来日 2005/02/15 米国ミシガン州の半島上部(アッパーペニンスラ)にあるマーケット市は、 滋賀県東近江市と姉妹都市です。実は、東近江市に…
注目記事
- ショート動画を見始めるとやめられない理由とは? 依存しないために私た…
- 世界に広がるアニメ文化 変化していく「オタク…
- 同性婚法制化の未来はいつ訪れるのか 結婚の自由をすべての…
- 世界に一番近い街 まち、生野区を知っていますか 「IKUNO・多文化…
- 「Y2K」から紐解く若者が持つ平成への憧れ 記者:池田真彩 Ma…
- 石川大我議員に聞く同性婚のこれまでとこれから 記者:momo (1…
- 読んでいるのは少年漫画? 少女漫画? 知らないうちに植え付…
- “How Iceland Became a Gender Equality… Women’s Pa…
- ピープルツリーから学ぶフェアトレードとは サステナブルからリジ…
- 芦屋市が目指す教育のかたち–髙島崚輔市長に聞く 「ちょうどの学び」と…
- 路上生活者支援を通しての「居場所づくり」 ボランティア活動をす…
- 人と人とが繋がる場 U18サミットに参加して 「社会をよりよくした…